Welcome to airkyon.com , enjoy your stay!

スーパーカブ110ストリート のサイドバッグに利用できそうな「東ドイツ軍 レインカモ コンバットバッグ」

2019年7月11日 - Posted by reibo - Inside [Bike] スーパーカブ110ストリート, [Diary] Misc   
11 7月.

誰しも同じでしょうが、スーパーカブ110ストリートを契約した当時から、例えばサイドバッグを付けるなら・・・的な妄想は膨らませていました。
そこで目に止まっていたのが、Amazonや楽天市場で売られている東ドイツ軍 レインカモ コンバットバッグという製品。
「東ドイツ軍」って何年前のモノなんだ!? とも思いますが、商品紹介欄の「デッドストック」表示を信じるしかないなと。

販売しているショップは、京都のSEABEES Military Mega Store。なるほど、ミリタリー系ギアの専門店らしい。
サイトを見ると京都市内に実店舗もあるようなので、怪しげなネット通販ショップ・・・という心配はなさそう? ミリタリー系には、おかしなところもありますから。(偏見はないですよ)

で、何より注目すべきポイントは、その価格。
おおよそ税込1,200円前後というお値段は、中古品でもレプリカ(模造品)でもない軍用品のデッドストックだと考えれば、格安なんじゃないかと。両サイド用に2つ買っても、2,500円ほどなので。
バイク用サイドバッグには3,000円程度から販売されている専用品もありますが、作りはどう見てもチープ。そうした安物よりは、軍用品だけにヘビーデューティーな作りだろうとも想像できます。
また、内部がビニール張りになっていて、防水性が高い点もマル。ヘンに高価な防水透湿素材ではなく、ビニールという点が潔い(苦笑)。いかにも、軍用品的な考え方の製品?
レビューを見るとカブのサイドバッグにも使われているようなので、サイズ感も問題なさそう。YouTubeで見たどこかのカブ主総会で、このバッグをサイドに装着しているカブを目にしたような覚えも・・・。

なわけで、注文してみました。

購入価格: 1,020円(税別)
送料: 500円(1個でも2個でも同じ)
購入店: SEABEES Military Mega Store (楽天市場)

午前中の注文で即日発送、翌日には配達という出前迅速な流れ(笑)。
送料に関して「2個でも同じ?」と問い合わせた際の返答も迅速・丁寧だったので、信用できそうなショップですね。
ただ、発送が佐川急便だけなのは・・・。佐川は、不在時の再配達や受け取りが面倒なんですよねぇ。コンビニやロッカー、営業所での受取も指定できないし。(Amazonで注文しても同じ)

 レインカモ コンバットバッグ レインカモ コンバットバッグ2
 【販売サイトの商品写真は、実物よりも明るめの、キレイな色に見える。実際には濃い茶色で、この写真でも明るく写り過ぎな感じ】
 【型が入っているわけではないため、中身が空だと自立できず、クシャッと潰れる】

 レインカモ コンバットバッグ6 レインカモ コンバットバッグ3
 【内側は見ての通りビニール張り。といっても薄めのビニールなので、ゴワゴワ感はなし。サイトの商品写真ほど安っぽくは感じない】

 レインカモ コンバットバッグ4 レインカモ コンバットバッグ5
 【留め具類は全て金属製。縫い付けも無骨ながら、綻びやほつれ、破れなどはなし。いかにも軍用品的な、大雑把ながら丈夫そうな作り】

実際に届いた商品は、ほぼ想像通り。色は暗く濃いめの茶色なので、商品写真から「キレイな色」をイメージしていると裏切られた感が増々かも?
(そもそも「キレイな色の軍用品」などあるわけがない)
細部まで作りを眺めてみましたが、安っぽいといえば安っぽい。「ヘビーデューティ」とは言いすぎで、単に無骨で大雑把で適当な、見た目に気を遣っていない分だけ、丈夫そう。これが正しい印象かも(苦笑)。
何にせよ、見た目もそれなりで、そこそこ丈夫そうな防水バッグがこの価格で入手できるなら、コストパフォーマンスは優秀じゃないかと。
防水性に関しては、裏地がビニール張りなので、表面から水が染み込むことはなさそう。とはいえ、どうしてもサイド上部に隙間ができてしまうため、サイドバッグとして利用するなら雨天走行時の対策は必要かと。それでも、一般的なサイドバッグよりは遥かに高防水性なはず。

楽天市場の商品レビューでは“臭い”に関して触れられていましたが、バッグを開けて、顔を突っ込むように嗅げば、確かに独特なビニール臭が。
でも、気になるほどでもないような・・・。ただ、入れた荷物にビニール臭が付いてしまうのは、ちょっと嫌かも。
洗えば臭いは消えるようなので、一度、ジャブジャブ丸洗いしちゃいますかね。裏地がビニール張りなので、気軽に洗えそう。

その他、何に使うのかよくわからないベルト類が多い点は、謎。たぶん意味があるのだろうけれど、装着時には外してしまうかも。
というか、カブのキャリアにどう装着したものかは、ちょっと悩ましい。時間があるときに、現物合わせでいろいろ試してみますか。
サイドバッグサポートが必要かどうかも、実際に装着してみなければわからないので。(たぶん必要な気はする)

  Check  拍手する

スーパーカブ110ストリート 初回点検/1,000kmオイル交換(続き)

2019年7月02日 - Posted by reibo - Inside [Bike] スーパーカブ110ストリート   
02 7月.

先日の初回点検/1,000kmオイル交換に関して、ショップへ再び立ち寄った際の話を補足(というか覚え書き)。
や、先日はメンテナンスノートを忘れたので、改めて持ち込み、記入してもらったわけで。

*関連日記: スーパーカブ110ストリート 初回点検/1,000kmオイル交換

3速のまま信号待ちで停止すると、かなりの高確率で停車中のシフトチェンジができなくなる症状。
アップもダウンもできず、何度もガチャガチャとシフトペダルを踏み込むうち、気まぐれでギアが変わったり変わらなかったり…。その状態で信号が青に変わり、何速に入っているのかわからないまま発進を余儀なくされてギクシャク。かなりね、イラッときます。

これは、シフトチェンジンの仕方(ペダルの踏み方、癖?)にも原因があるようで。
停車後、最初に前か後ろへペダルを踏み込んだ時点で、ギアが“何速にも入っていない”宙ぶらりん状態になりがちらしい。3速だと、なりやすい?
そうなると、もうどちらにも動かなくなる。最初の一歩が問題なんですね。
車体を前後に揺するだけでギアが入ることもあるけれど、それよりも、スロットルを軽く(前へ進まない程度に)開けてみる。大抵は、これで「スコッ」と入るとか。
こうした現象はホンダも承知しているようですが、基本スタンスは「あくまで使い方の問題」。特に改良されたりはしなさそう。

ちなみに、ちょうど慣らしが終わった頃から「ガチャコン」と明確なシフトチェンジ(踏み込み)を意識すれば、自然に収まっていく現象だとも。新車時特有の固さも、一因なのでしょう。
逆に、あまり「ガチャコン」と意識せず、「チェンジできればOK」的な乗り方を続けると、そのまま治らないケースも少なくないとか。
なるほどなぁ。これからは、念仏のように「ガチャコン」と唱えながら乗ろう(苦笑)。

もうひとつ、前回の日記では触れ忘れていたことがひとつ。
4速で走行中に前方の信号が赤になり、そのままスロットルを戻して自然に減速…といった際、何やら「カタカタカタ…」という連続音がしていました。
異音というより、妙にリズミカルな音なもので、気にしていなかったわけですが。

初回点検後、この音がパッタリと消えました。
チェーンのたるみが原因で、チェーン上部がチェーンカバーに当たる音だったようです。
4速だけでなく各ギアで発生していたと思われますが、低いギアではエンジンブレーキ音にかき消され、聞こえなかったんでしょうね。
「納車時からたるんでいたの?」という素朴な疑問も抱かせるわけですが、「最初は少し緩めにしておき、スプロケなどとの絡みがこなれてきた初回点検時に再調整する」が正解だそうで。
なるほど。長年、ベルト駆動のスクーターに乗っていたもので、チェーンに関しては素人同然だ(苦笑)。

  Check  拍手する

スーパーカブ110ストリート 初回点検/1,000kmオイル交換

2019年6月27日 - Posted by reibo - Inside [Bike] スーパーカブ110ストリート   
27 6月.

5月16日に納車されてから1ヶ月ちょっと(40日)。スーパーカブ110ストリートの走行距離が1,000kmに達したので、購入店で初回点検と最初のオイル交換を。
そういえば初回点検=納車から1ヶ月以内だと思っていたのですが、厳密には「納車から50日までは初回点検が無料」なんですね。
最初のオイル交換指定1,000kmまで1ヶ月は厳しいけれど、50日なら慣らし運転が楽になるかも。
もちろん、1,000kmオイル交換は初回点検を終えた後でもいいのですが。

 カブ1000km
 【うっかりしていて、1,000kmジャストで撮れなかった…】

初回点検自体は問題なく(あったら困る)、ブレーキや、チェーンに出ていた若干のたるみを調整といったところ。
オイルは0.8リッター。大きめの125ccと変わらないんですね。110ccカブは、もっと少ないのかと思っていました。

とりあえず、1,000kmを走り終えた使用感・乗車感を挙げてみると…。

  1. 平均燃費: 62.27km/l
  2. 60kmまでに抑えていた慣らし運転では、走行性能に大きな不満ナシ
  3. 噂通り、1速のギア比は日常走行だと低すぎる。ほぼ発進にしか使えないため、もうちょっと伸びてくれると走りやすい
  4. 4速で60kmに達するぐらいの回転・速度域で、ボディから「ガタガタガタ…」との共振音が出てうるさい
  5. 信号待ちの際に3速で停止すると、停車中のシフトアップ、シフトダウンとも渋い(変速できない)
  6. ハンドル幅が(自分には)狭い。グリップが細い
  7. 貧弱だといわれているブレーキは、意外と気にならない。まぁこんなもの?

(1)の燃費は、納車から満タン給油を6回行い、2回目の給油以降5回の平均値。
宮ヶ瀬湖、奥多摩湖、秩父、名栗・飯能への慣らし兼用プチツーリングで燃費を稼いでいるものの、乗り慣れていなかった最初~2回目の給油までが55km/lと極端に悪かったことを考えると?

(3)は、スプロケを純正14丁から15丁に変えるとどうなるのかが、気になるところ。走りやすくはなるでしょうが、どうしても…というほどでもないため、悩ましい。とりあえず、当面は現状維持ですかね。

(4)の共振音は、対策が難しい。
音に気づいたのは、ベトナムキャリアを取り付ける際にネジがキツくて外せず、ショップで緩めてもらってから。
納車時の、締付けトルクなど無視した鬼締め状態では出ていなかった…気はするものの、走行距離が100km未満で慣れていなかったことを考えると、最初から共振していたのに気づかなかった可能性も?
とりあえず、気がかりな箇所にワッシャーを噛ませるなど試してみようかと。そのうち慣れてしまい、どうでもよくなるかもしれませんが(苦笑)。
何にせよ、安作りな一面は否定できないですかね。パーツ品質が中華なことはもちろん、ネジ類を鬼締めしている熊本工場の作業精度も、どうなんだと。
ショップによると、最近のホンダ車はカブに限らず、「規定トルクなど無視して外れなきゃいい」的な組み付けが目立つそうな。例えば販売台数が多いレブルなどは、自分でパーツを取り付けようにもネジやボルトが鬼締めされていて回らない…と持ち込まれる新車が少なくないとか。一時期の行き過ぎた合理化で大量の熟練工を解雇した結果、組み立て精度が極端に落ちたといわれるホンダ品質の一環なのでしょうか。

(5)は、3速のまま信号待ちで停止すると、かなりの高確率で停車中のシフトチェンジができなくなる症状。
アップもダウンもできず、何度もガチャガチャとシフトペダルを踏み込むうち、気まぐれでギアが変わったり変わらなかったり…。その状態で信号が青に変わり、何速に入っているのかわからないまま発進を余儀なくされてギクシャク。かなりね、イラッときます。
2速や4速ではほとんど起こらず、3速で停止した際の固有現象だとわかってきたので、なるべく3速では停まらないように心がけています。慣らし運転中はミッションを保護する意味から、シフトダウンを避けていたのですが。クラッチがないシフトダウンに慣れず、ガガガッ…となりがちなもので。
以前に東京堂で聞いた話では、今のカブはミッションやエンジンの個体差がけっこう大きいとのこと。うーん、外れだと嫌だなぁ。

(6)のハンドル幅は、おそらくフツーの、平均的な日本人であれば問題ない?
自分の場合、ワイシャツを買う際に「首周りに合わせると腕(袖の長さ)が短すぎる」と、お店の人を悩ませる外国人(腕が長い)体型なもので。(身長180cm。足の長さは日本人)
指も長いので、カブの細いグリップ(やはりアジア人向け?)は握りにくい。というか、握っていて疲れやすい。軽く握ると指が余ってしまい、どうしても鷲掴みのようになりがち。
その両方が原因なのか、右腕が慢性的なヒジ痛に…。カブに乗り始めるまでは一切なかった症状なので、頭が痛いかも。慣れとともに痛みも消えてくれると、有り難いのですが。

*関連日記: スーパーカブ110ストリート 初回点検/1,000kmオイル交換(続き)

  Check  拍手する

スマホ動画撮影用ネックハウジングマウント

2019年6月25日 - Posted by reibo - Inside [Bike] スーパーカブ110ストリート, [Diary] Misc, [Misc] Misc   
25 6月.

スーパーカブ110ストリートに乗り始めたことを機に、ツーリングなどバイクの車載動画を撮ってみようか…という気に。
もともとYouTubeでは、そのテの動画を数多く見ていることもあって。
とはいえ、AV関連は趣味の泥沼にどっぷりハマッた時期もあり、やり始めたらキリがないことは経験上わかっているわけで。少しでもその気になれば、GoProやソニーのアクションカムが欲しくなることは目に見えている…。
そうではなく、とりあえずお気軽&遊び感覚なら、スマホでも十分なはず。音声は外部マイクか、別録りしないと厳しそうだけれど。

なので、まずはスマホ固定用のホルダーを考えてみることに。
もっともお手軽そうなのは、首からスマホをぶら下げるようなイメージで撮影するネックハウジングマウント。Amazonで見てみると、価格は200円以下。送料を合わせても400円弱なので、使い物にならない代物でも痛手は少ないんじゃないかと。
Amazonでは数多くの商品ページがヒットするものの、よく見れば同じ製品ばかり。複数の販売業者(すべて中国)が、価格や説明文を少し変えて販売しているようです。
おそらく、どれを買っても同じなのでは。とりあえず、購入者レビューが複数あるものを選んでみました。

*購入価格:195円+送料180円

発送は中国からで、注文翌日に発送。配達されたのは10日後。
Amazonの「配送状況を確認」ページを見ても、中国国内の配送業者はAmazonから追跡できず、いつまで経っても「発送済み」のまま。「*日までにお届け予定」との表示を信じるしかないわけで。
(実際には、「*日まで」より4日ほど早く配達されました)
送料が180円と激安なこともあり、配送方法はメール便的なものでしょう。いつの間にかポストに投函されていました。外装パッケージのラベルには「中国郵政」「航空」「BY AIR」の文字が。こんなに安い送料でも、航空便で海を渡ってくるんですねー。日本国内の配達業者は不明ですが、国際郵便扱いなら日本郵便が引き継いだ?
ちなみに、配達から4~5日が経っても、配送状況は「発送済み」のままだったり…。
中国の配送業者は、中身が何であろうが荷物をポンポン放り投げる…といった映像をテレビで見ましたが、届いた商品のパッケージにも折れ跡が。明らかに、ぶん投げられてます(苦笑)。厚紙部分が折れただけのようで、品物自体に損傷はありませんでしたが。

 ネックハウジングマウント ネックハウジングマウント2
 【赤線で囲んだ部分:上下2ヶ所ずつ計4ヶ所に、スマホ固定用のツメがある】
 【青線で囲んだ部分にバネが内蔵されていて、引っ張れば伸びる。そこにスマホを挟むと、バネの力で固定される単純な構造】

こんなオモチャみたいなモノで大丈夫か…と思いつつテスト撮影をしてみれば、大丈夫でした(苦笑)。
走行中に段差を乗り越えても、スマホはガッチリ固定されたまま。首に付けるネックバンドがキツかったり、装着感や違和感を感じることもなく。
けっこういいかも、これ。
ただ、経年劣化で本体のプラスチック(ツメ)が折れたり、バネがユルユルになる可能性は否定できないかな。

難点は、水平を取ることの難しさ。首に付ける際、服などの関係で位置が歪むためか、画角が斜めに傾きやすい。
セットするスマホが、X Compact(Xperia)なことも影響? 通常のスマホより小さい・軽い分、不安定になりやすいのか、逆に安定しやすいのかは謎。 
いずれにせよ、首からぶら下げると撮影映像がモニターできないため、斜めになっているかどうかは運任せな一面も。こればかりは、致し方ないですね。

*追記

ちなみにこの商品、6月下旬の時点でレビューが4件ほど投稿されていますが、これ以上のレビューは受け付けない設定にされているようです。
スパム的な(攻撃的な?)レビューが大量に投下されたのかもしれません。
なので、実際の購入者はもっと多いと思われ。

ついでにいうと、当初は別の業者が販売している商品(どう見ても同じモノ)をポチッ。
理由は、受領まで時間がかかりそうな本商品と違い、「2~3日でお届け予定」だったから。
でも、注文翌日に「国内在庫が品切れだと判明した。海外から送るので2週間ぐらいかかる。キャンセルしてもいいよ」的なメッセージが。いやそれ、最初から“国内在庫”なんてないでしょ、「すぐに届く」客寄せで騙してるでしょ。
なのでキャンセルし、こちらの商品にしたという経緯も。どの販売業者も中国から発送するので、受領までには10日~2週間かかると思っておくべきでしょうね。

*追記2

Amazonの注文履歴ページに表示される運送業者名は递四方速递
「配送状況を確認」ページでは「発送済み」までしかわからないので、公式サイトらしい4PX 递四方で追跡すると、中国国内の動きだけは追えました。
(注文日: 6月15日)

Detail
2019-06-19 06:20 Domestic Air Cargo Termina,Shenzhen,China / Depart from facility to service provider.
2019-06-17 14:57 Quanzhou,China / Fpx pciked up shipment.
2019-06-17 14:57 Quanzhou,China / Shipment arrived at facility and measured.
2019-06-15 19:04 Parcel information received

6月19日に中国から日本への航空便に載せられ、25日に配達(投函)されたと。一般的な配送方法にしては、そこそこ速いほうなのかも。

 荷物パッケージラベル

届いた荷物のラベルを見ると、中国郵政の文字が。追跡番号の先頭が「UL」、最後が「CN」の荷物は、中国の普通郵便だそうで。
中国の配送事情はよくわかりませんが、郵政の普通郵便・航空便で日本へ発送されたということですね。国際郵便扱いなので、日本国内の配送は日本郵便が担当したようです。
日本国内は普通郵便扱いなので、追跡不可。履歴も確認できません。
その結果、Amazonの注文履歴「配送状況を確認」ページは、いつまで経っても…

お荷物の状況を確認できません
申し訳ありません。お客様のお荷物の配送が遅延しています
最新の配送状況は配送業者にてご確認ください
商品の配送状況については、出品者にご連絡ください。

のまま。いやいや、とっくに届いているわけですが。

うーん、これだと、荷物が行方不明になると泣き寝入りかも?
今回は「失敗しても300円程度の損失だから」と注文しましたが、中国から発送されるマーケットプレイス商品の購入は、1,000円ぐらいまでに限定したほうが良さそうです。

  Check  拍手する

スーパーカブ110ストリート ベトナムキャリアにちょうどいいバッグ

2019年6月18日 - Posted by reibo - Inside [Bike] スーパーカブ110ストリート   
18 6月.

スーパーカブ110ストリートに取り付けたベトナムキャリア(通称:ベトキャリ)ですが、多くの人が指摘しているように、キャリアに装着するバッグが意外と…ない?
ツーリングのルポや動画でたまに見かけるのは、タンクバッグを流用しているケース。
なるほど、バイク向け製品なので用途的にもピッタリとはいえ、気になるのは横幅。ベトキャリはカブの細身なボディに合わせた製品だけに、使ってみると想像以上に幅が狭いのです。タンクバッグだと、どうしても横幅がはみ出してしまうはず。足の間に挟むポジションなので、運転中、足に当って気になるかも?
また、カブ+ベトキャリに高価なバッグは不釣り合いだとも。お手頃な値段で、かつ実用的で、何かいいアイテムはないものか…。

  • ベトキャリに合うサイズ感
  • ベトキャリに装着しやすいこと
  • 外した際(カブを降りて歩き回る際)にも持ち運びしやすく、使えるバッグであること

そんな風に考えながらホームセンターを徘徊していると、ありました! ちょうど良さげなモノが。
少し前に購入したのですが、先日の名栗・飯能プチツーリングでの使用感も良好だったため、改めて紹介を。

 カブ用ボディバッグ カブ用ボディバッグ2

見ての通り、ボディバッグです。大手ホームセンター:カインズで販売されていたモノ。
ちょっと調べてみましたが、同店のオンラインショップでは販売なし。Amazonや楽天市場でも同じものは見つけられず、今のところ、カインズの店頭でしか買えない? それも、取扱店舗が限られるようです。
ちなみに購入店は、町田多摩境店。新座店では取り扱いなし(取り寄せは可能)。東京というカインズ空白地帯では、困りものです。町田多摩境店なんて、往復するだけでもちょっとしたプチツーなのに…。

  • 製品ブランド: Cloudlet
  • 製品型番: CD-4596
  • 販売元: A.L.I/アジア・ラゲージ
  • 材質: 合皮
  • サイズ: W17×H28×D6 cm
  • カラーバリエーション: ブラック、ネイビー、ブラウン
  • 購入価格: 980円(税込)

価格からしてチャイナ製品なイメージですが、アジア・ラゲージは東京都足立区にある企業。主要製品はキャリーバッグやビジネスバッグらしく、よくわからない安物メーカーというわけではなさそう。
このボディバッグは公式オンラインショップでも取り扱いがなく、カインズ販売用の限定製品かもしれません。

ポイントはやはり、980円というお手頃価格。これなら気軽に使え、カブらしい「お気楽さ」にもマッチします。
材質が合皮なので、多少の防水性能はあるだろうと思われる点もマル。汚れたら濡れ雑巾で拭いちゃってOK。
安い合皮なのでメンテに気を遣わなくていい反面、耐久性は?でしょうね。このテの安物・合皮製品は、経年劣化でボロボロになってきますから。
でも、雨風や排気ガスにさらされる劣悪な使用環境を考えれば、安価なものをダメになったら買い替えでもいいじゃないかと。

最初はブラウンを購入したのですが、けっこう良さげなので、改めてネイビーを買い増しました。
ネイビーのほうがカブ・ストリートのボニーブルーにマッチして、違和感もなさそう。ちなみに、ブラックは店頭で見かけませんでした。

 カブ用ボディバッグ3 カブ用ボディバッグ4
 【裏面はソフトクッションのような材質で、ボディバッグとしての使用感も良好。980円には見えない・思えない】
 【下部にプラスチック製リングが2ヶ所あるため、工夫すればベトキャリに簡易ロック的な装着もできるはず】
 【ツーリングマップルRと並べてみたサイズ感。惜しいところで入らない。というか、ボディバッグじゃフツーは入らない】

 カブ用ボディバッグ5 カブ用ボディバッグ6
 【通常版のツーリングマップルなら、すっぽりと収納可能(どこにも引っかからない)。500mlペットボトルも楽に入る高さ。両方を入れても、まだ余裕あり】

 カブ用ボディバッグ7 カブ用ボディバッグ8
 【実際に装着してみると、ベトキャリにジャストフィット。ボディに干渉しない横幅+高さ(長さ)と、乗降時の邪魔にならない厚みが絶妙なサイズ感】
 【固定は、バッグのベルトをベトキャリに巻きつけ、バネ部分で挟むように留めただけ。サイズがベストフィットなので、走行中も(一般道の速度なら)問題なし】
 【バッグのリング部分とベトキャリをカラビナ等で繋げば、さらに安心。頻繁に取り外す際もイライラせず、不慮の落下を防止できる】

*関連日記: ベトナムキャリア&エンジンガード装着

  Check  拍手する