Welcome to airkyon.com , enjoy your stay!

本家ジープ、ラングラー試乗

2008年3月18日 - Posted by reibo - Inside [Car] Misc   
18 3月.

 Jeepラングラー・アンリミテッドの試乗車(メーカー広報車)を運転する機会がありますた。
 と言ってもオンロードをちょこっとだけで、走破性を試すとか、このクルマの“らしさ”を感じるような機会はありませんでしたが…。
 ぶっちゃけ感想は、「Jeepもフツーのクルマになったんだなぁ」と(^^;; 音も静かで、オンロードでの乗り心地もいたってフツー。アメ車らしいソフト&フワフワ感とがいいバランスで、一般的なSUVよりは安心して乗れる印象。SUVなのにタイヤからの接地感が失われていないと言うか。当たり前にSUVとして使えて、でもいざとなれば…という部分なんでしょうね、クライスラーの方向性&売りとしては。
 なので正直、期待していたほどの面白さはなかったかも。。
 まぁ、面白い=普段使いの実用性に難、ということなので、それはそれで良しなのかな。
 意外なほどにドライブフィールが悪くないし。四駆らしい接地感とトラクションの高さもあってか、走らせる楽しみも感じられて。このへんのドライバー意思とのダイレクト感は、さすが本家ジープの血筋を引くだけのものはあります。

 しかし、あのアクセルペダルの深さとブレーキペダルの浅さは何なんだろう。。。アクセルからブレーキへ踏み換える際には、意識して足を持ち上げるようにしないとブレーキペダルに足がかからない。要するに、ブレーキが踏みにくい。おかげで、急ブレーキを使う事態に備え、思うようにアクセルを踏み込めないんですねぇ。右ハンドルのせいなのだろーか?
 右ハンドルらしい仕様と言えば、左足元の窮屈さにも閉口。輸入車の右ハンドル車は、たいていこの傾向がありますねぇ。元々が左ハンドルとして設計されているのだから、右ハンドルにした際の左足元、センタートンネル右側の形状なんか考慮されていないわけで。平均的体型の日本人ならそれでもいいのかもしれないけれど、身長180cm超の人間にとっては、ちょっと辛い。
 てか、なんで右ハンドルしかないんだ。
 それでもベタ踏みに近い感じで踏み込んではみたものの、加速感はやはり重い。鈍重と言うよりも、単にパワーが足りないなぁという印象。何と言うか、6気筒エンジンがベースのクルマに4気筒エンジンを積んいるような感覚? 昔のスカイラインとかにあったよなぁ。
 V6の3.8リッターにしては、エンジンフィールにがさつな感じもあるし。このがさつ感をトルクのモリモリ感で消してしまうのがアメ車OHVエンジンの特徴なはずなのに、このエンジンはトルク感が細いため、フィールのバラつきだけを感じてしまうと。。
 あとは。
 ハードトップを外すのはけっこう大変。重いし、一人ではキツイな。
 後席は狭い。プラス2的なものだと考えたほうがいいかも。

 4ドアじゃない、2ドアのラングラーだと、また印象が違ったのかな。。基本はそっちですからねぇ。

  Check  拍手する

保険会社のロードサービス (損保ジャパンに呆れた話)

2007年11月26日 - Posted by reibo - Inside [Car] BMW325i, [Car] Misc   
26 11月.

 *わかりにくかったので、一部、加筆修正しました。

 先日の故障で、夜間にクルマが自走不能となった件の顛末。。。
 まずは、当日の経緯から。

  1. 保険会社(損保ジャパン)のロードサービス(スーパー安心サポート=ロードアシスタンス)に連絡。
  2. 保険会社経由で、JAFが呼ばれる。(こちらが指定したわけではない)
  3. JAF到着。が、現場では対処できず、整備工場(ディーラー)入り決定に。レッカー移動を打診される。
  4. 夜間なので整備工場には持ち込めないため、いったん自宅に運び、翌日に再度、整備工場にレッカーするしかないとも言われる。
  5. 再度、ロードサービス(スーパー安心サポート=ロードアシスタンス)に連絡。レッカーの距離制限について尋ねると、30kmまでは無料とのこと。
  6. 上記のような二度のレッカー移動になるが大丈夫かとの問いには、二度の搬送の通算距離が30km以内であればOKだとの返答。また、30kmを越えた場合は、事故・故障付随費用保険で15万円まで補償されるとも言われる。
  7. (事故・故障付随費用保険とは、出先での事故・故障時に、運搬費用、臨時宿泊費用、臨時帰宅費用、搬送・引取費用が補償されるというもの。)
  8. JAF担当者にレッカー車を依頼。到着までさらに1時間待たされた後、自宅駐車場へ運ぶ。
  9. 翌日、再びJAFのレッカーでディーラーへ。入庫。

 二度のレッカー距離は、トータルで25km。
 制限の30km以内に収まったので、事故・故障付随費用保険ではなくスーパー安心サポートが適用されると安心していました。
 スーパー安心サポートに年間利用回数の制限はないものの、事故・故障付随費用保険のほうには、年間1回までという制限が付くので。
 また、この事故・故障付随費用保険は、宿泊費用や交通費など遠隔地でのトラブルに備えるもの。都内でのトラブルには、使いたくない、使うべきではないという認識もありました。
 ところが。
 損保ジャパンから、今回は「事故・故障付随費用保険が適用されますので」という連絡が。
 ちょっと待て。話が違うぞ。

Read the rest of this entry »

  Check  拍手する

トゥクトゥク、マイクロカーのレンタル

2007年5月18日 - Posted by reibo - Inside [Car] Misc   
18 5月.

 タイではメジャーな乗合自動車、トゥクトゥク。
 光岡自動車のラインナップの中でも、とりわけ遊びゴコロ満載なマイクロカー。
 この両方をレンタルできる場所が、福島県にできたとか。これはねー、ちょっと、と言うか、かなり面白そう。ニュースを発見した際、思わず「ほぉ〜」と唸ってしまったほど(苦笑)。
 場所は、福島県・飯坂温泉からほど近い、摺上ダムサイドパーク。レンタカー会社:摺上観光自動車の事業所で貸し出してくれるもの。現在はトゥクトゥク1台、マイクロカー2台ながら、6月以降はそれぞれ倍の台数に増やす予定だとか。マイクロカーのレンタルは国内初だそうで、おそらくトゥクトゥクも? 業務用レンタルはあっても、一般用レンタカーの扱いは聞いたことがないですからねー。
 10分500円(ガソリン代込)という小刻みなレンタル料金設定も、何やら可愛いクルマに合った感じがして(^^;; 他に保険料500円が必要だそうですが、レンタル(走行)エリアは無制限というのも嬉しいところ。営業時間は09:00-18:00。
 ちなみに、トゥクトゥクは550CCなのでフツーの軽自動車だとして、マイクロカーのほうは50ccだから…原付扱い? 公道での最高速度30キロはちょっと…と思ったところ、車両法では原動機付自転車でも、道交法上は自動車の扱いなのだそう。当然ヘルメットは必要ないし、最高速度も普通自動車と同じ。普通免許が必要なのは当たり前(^^;;
 いやー、これ、運転してみたいでつ。それだけのために飯坂温泉まで行ってもいいかな(^^;;

関連記事
  Check  拍手する

IC運転免許証と中型免許が誕生

2006年12月28日 - Posted by reibo - Inside [Car] Misc   
28 12月.

 2007年1月4日から、ICカード型の運転免許証が発行されるそうな。
 この新免許証は、サイズこそ現行の免許証と同じながら、厚みが数ミリ増し、住所を除く記載事項が埋め込まれたICチップに記録されるというもの。本籍はプライバシー保護のため、このチップ内にのみ記録されるとか。(免許証表面には記載がなくなる)
 ICチップの読み取りには、本人が定めた4ケタの暗証番号が必要。
 目的は偽造防止らしいですが、どの程度のセキュリティをかける気なのかしらん…。
 1月から発行されるのは東京、茨城、埼玉、兵庫、島根の5都県のみ。2008年度末までには、全都道府県で発行予定。

 で。
 IC免許証化に合わせて、更新手数料が450円も値上げされるらしい。
 おいおい。そこが狙いのひとつかよ。

 免許証といえば、07年6月から《中型自動車免許》が誕生するとか。
 従来の普通:大型の中間に設定され、これまで4t車まで運転可能だった普通免許では、3t車未満しか運転できないように。新たな中型免許では3~6.5t車が運転でき、それ以上は大型免許という区分けになるそうな。
 つまり、普通免許で4tトラックを運転できてしまう恐れ多い制度が、ようやく変更されるわけですね。4tトラックにはショート、ロング、超ロングの3種類があり、超ロングになると、大型トラックと全長は変わらない。普通免許で運転できるほうがおかしいので、超・危険です。
 幹線道路や高速を走る際も、なるべく4t車には近づかないようにしていますから。どんな奴が運転しているのか、わかったもんじゃない。

 それはさておき。
 免許更新料が値上げ~免許区分けが増える~免許取得者が増える(天下り先の教習所でも生徒増)~免許更新者が増える=免許証発行と更新手数料が激増。
 いやいや、実に良くできた仕組みじゃないですか(苦笑)。

関連記事
  • <IC運転免許証>1月4日に発行、5都県で開始 (2006.12.28/毎日新聞)
    (旧リンク先=http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061228k0000e040036000c.html)
  •  警察庁は28日、偽造防止などを目的に導入を決めていたICカード型の運転免許証を、来年1月4日から東京都、茨城、埼玉、兵庫、島根の5都県で発行を始めると発表した。08年度末までに全都道府県で発行する予定。
     同庁によると、新免許証はサイズは現行の免許証と同じで厚みが数ミリ増す。埋め込まれたICチップに本人の住所を除く顔写真、本籍など免許証表面の記載事項を記録させる。ICチップの内容の読み取りには本人の定める4ケタの暗証番号が必要になる。
     現行の免許証は身分証としても活用されているが、偽造事件が相次ぎ、01年の道路交通法改正でIC免許証の導入を決めていた。

  Check  拍手する

星座と事故率?

2006年12月15日 - Posted by reibo - Inside [Car] Misc   
15 12月.

 カナダの保険見積もりサービスInsuranceHotline.comによると、ドライバーの星座と事故率には密接な関係があるらしい!?
 北米での過去6年間、10万人のドライバーについて違反や事故件数を調べたデータから推察されるもので、その結果、ワースト1は天秤座のドライバーなのだとか(^^;;

星座別ワーストライバーランキング

交通事故を起こす意外な要因は…… (2006.12.14/ITmedia NEWS)より

  1. 天秤座…素早い決定を好まない
  2. 水瓶座…衝動的でスピードと反抗の星の下にある
  3. 牡牛座…自己優先的な性質を持つ
  4. 魚座……空想にふけるのを好む
  5. 蠍座……報復に走る性質がある
  6. 牡牛座…頑固で、赤信号に突進したい衝動にかられる
  7. 射手座…リスクテイカーではあるが、経験のあるリスクテイカー
  8. 山羊座…目標指向型。交通ルールは自分が目的地に早く着けるよう、ほかのドライバーが守るべきものと考える
  9. 乙女座…細部を気にする。リスをひかないよう急ブレーキをかけたら、10台の玉突き衝突を起こしてしまった、というタイプ
  10. 蟹座……家庭的なタイプで、路上のほかのドライバーを家族のように考える。ただし気分屋
  11. 双子座…マルチタスクを得意とする。運転しながら飲食や新聞を読むことなどが可能
  12. 獅子座…寛大で、快く道路を共有することができる

 自分の周囲では、「けっこう当たってる。。。」の声が多数(^^;;
 自分は双子座ですが。。。

  Check  拍手する