今年も、この日がやってきた。
【10.19】。1988年10月19日。その日、僕は川崎球場にいた。
8月には首位独走の西武から8ゲームも離されていた近鉄が、怒濤の快進撃で首位に立ってしまったのは10月5日のこと。
が、西武との直接対決に連敗し、わずか一夜にして首位陥落。
「嘘だろ、優勝!? あー、やっぱりダメなのか。でも、ひょっとして…」。
当時の川崎球場は、ロッテの本拠地。グラウンドコンディションも悪く、とにかく雨天中止の多い球場だった。そのため、シーズン大詰めになっての近鉄の日程は、「ロッテ、ロッテ、ロッテ、ロッテ…」。藤井寺、西宮、大阪球場での試合を挟みながら、移動日なしでの対ロッテ戦(川崎)が7試合も残っていたのだ。10月19日の最終戦まで、15日間で17試合。この異常な日程が、それこそ異常なまでの期待と熱さを膨らませたのかもしれない。
こうして僕は、その7試合全てを見るために、川崎球場へと通い続けることになった。
怒濤の快進撃を続け、奇跡の逆転優勝に向けて突っ走る猛牛軍団。でも、あの日、10月19日の前日までは、誰もが半信半疑だったようにも思う。川崎球場はいつものようにガラガラで、3塁側内野スタンドに入り、好き勝手なポジションに陣取って観戦できたもの。内野指定の大半はシーズン席だけれど、当時のロッテ戦@川崎球場の、それも3塁側シーズンチケットなんて紙屑も同然。正規シーズンチケットの観客なんて皆無なのだから、指定席の座席番号なんて誰も気にしていなかった。
ところが、あの日だけは違った。
ダブルヘッダー第1試合の開始前、おそらく40分ぐらい前だったろうか、球場に到着して驚いたのなんの。人、人、人…。チケット売り場に行ってみると、内・外野席は完売との表示まで。。。嘘でしょ!? 当時の川崎球場が満員になるなんて、シーズンを通してあり得なかったことなので。外野席など、内野スタンドから観客を「1人、2人…」と数えられるのが当たり前の光景だったもの。
とにかく、わずかに残っていたネット裏・特別指定席をゲットし、スタンドへ。これまた人で埋まっている周囲に驚愕しながら、エリア区分けの金網を乗り越え、いつもの3塁側内野指定席へ。バイトな係員が向こうにいたようだけれど、何も言われない。彼らにしても、見たこともないような観客の多さにパニックだったのか。いちばん高額なネット裏席を購入しておいて、わざわざ安い内野席へと移動する輩を注意するほどヒマじゃなかったのでしょう。
いつものシーズン席エリアにやってくると、そこには、連日の川崎通いで顔なじみになった面々が。お互いに名前も知らず、話したこともない一人客ばかり。きっと皆、周囲には理解されないレアな近鉄ファンとして寂しい日々を送っていたのだろうなぁ。自分もね。
「あ、あの人、また来てるよ」
誰しもがそんな表情で、妙な連帯感まで生まれていた。
第1試合終了時、誰からともなく抱き合って喜び、誰もが半泣き状態だったあの場を、僕は忘れない。
彼らは今、何をしているのだろう。近鉄のその後を、どう見つめたのだろう。
そんな興奮も冷めやらぬ、第1試合の終了後。
どこからともなく回ってきた新聞の号外のおかげで、球場内はさらなる異様な雰囲気に包まれることとなる。
「阪急、オリックスに身売り」
え。嘘でしょ。
阪急が危ないことは認識していたけれど、なんで、よりによって、パ・リーグの盛り上がりが最高潮に達したこの日に発表するんだ。
号外を回し読みする皆の表情が、一様に曇って見える。
そうか、みんなパ・リーグが好きなんだな。阪急は永遠のライバルだと思っていたものな。
オリックスって何だよ、最低だな。
今になって思えば、近鉄とオリックスとの因縁もまた、この日に始まっていたのかもしれない。
そして、第2試合が終わった。
うら寂しい暗闇をとぼとぼと、川崎駅へと歩く道程の長かったこと。
当時の僕は中目黒に住んでいたので、南武線と東横線を乗り継いで帰路についた。
近鉄のヘルメットをかぶり、応援団お手製の巨大メガホン(←応援団の遠征資金カンパに、熱心なファンが買ってあげていたもの)を肩にかけたまま放心状態になっている姿は、他の乗客からどのように見えたのだろう。よく無事に帰り着けたものだ。
テレ朝が『ニュースステーション』枠で試合を中継していたことは、翌日になって知った。中継に世の中が湧き、「10.19」が伝説と化したことなど、その夜の僕は知る由もなかった。。。
あの日あのとき、川崎球場で体感した一球一打にまつわる感動は、いつまでも忘れない。
自分があの場にいられた喜びと絶望感を、近鉄ファンとして永遠に、心に刻んでおこう。
そんな10.19に、パ・リーグCS最終戦が行われるとは。しかも、ロッテ戦。
時は流れるものですね。
南海とロッテが日本シリーズ進出を賭けて最終決戦? そう考えると、なんかすごいな。。





セ・リーグ、クライマックスシリーズ第2戦。阪神6-7巨人(@甲子園)。
巨人が2勝0敗で中日とのファイナルステージに進出。
後で見返したときにわからなくなるので、簡単に試合をプレイバック。
先発はT:久保とG:朝井。6回を終わって6-2と阪神リード。完勝ムード漂う甲子園。
6回裏、無死1塁で好投の久保に代打・上本(投犠打)を送り、7回表から久保田にスイッチ。平野のエラーと高橋の2ランで1点差に。
7回裏、2死1・2塁で久保田に代打・桧山(三振)。8回表から藤川球児が登板。1死2・3塁からラミレスの中前打で巨人が逆転。
最悪な展開で、シーズンが終わってしまいました。
どうせ中日には勝てないだろうと思っていたけれど、こんなにひどい試合で終わるとは。。
久保田は、あんなもの。投げてみなければわからないのはいつものこと。それより、どうせバントをさせるなら好投の久保に代打を送る必要があったのでしょうか。久保にバントをさせて、もう1イニングを久保で、8回が久保田、9回が藤川球児と考えるのが筋なのでは。7回は中軸の(好調な)小笠原、ラミレスに回るのだし、久保>久保田なのは明らかだと思うのだけれど。
7回に久保田を出して、8回からどうするのかと思ったら…。まさかの藤川球児。8回から藤川で失敗するケースを、何度再現すれば気が済むのだろう。どんなに苦しい状況でも、クローザーは9回限定にすべき。そこで安易に妥協したチームは、結局は自らの首を絞めることとなる。これは阪神の例だけじゃないし、シーズン中だろうがCSだろうが日本シリーズだろうが変わらない。変えちゃダメ。
8回に投げるピッチャーがいない? んなもん、短期決戦なのだから先発陣だろうが何だろうが総動員すべき。グライシンガーやゴンザレスをリリーフで起用した巨人のように、ベンチ入りメンバーも投手優先で調整すればいい。原のほうが短期決戦の戦い方を知っているのは、経験の差なのか。
真弓監督の迷走采配にはシーズン中から見慣れてしまったけれど(苦笑)、あまりにひどいんじゃないか。
先の甲子園でのシーズン最終戦といい、ベンチの迷采配で藤川球児が潰れてしまうのは勘弁して欲しい。
前日の1番・鳥谷、3番・マートンから、この日は通常の1番・マートン、3番・鳥谷に戻した打線にしてもそう。巨人の先発を内海と読み違えた結果でしょうが、朝井だと考えていたら、前日の通り? いや、それ間違ってるから。
マートンは絶対、1番のほうがいい。シーズン中から、3番に入ったときの打撃はおかしいもの。生真面目すぎる性格からなのか、クリーンナップの責任感、重圧がそうさせているだと思われ。マートンが1番であってこそ、打線に勢いが生まれてきたのだから。
鳥谷が文句なしに3番を打ってくれれば、そんな迷いも生じないのでしょうが。
結局ね、打線のキーマンは鳥谷なんですよ。
阪神ファンの間では新井が叩かれているけれど、本来なら4番打者タイプではないはずなのに、よくやっていると思いますよ。4番としては数字が物足りない? 甲子園が本拠地の阪神は、打撃成績をかなり割り引いて考えなければならないですからね。本塁打王、打点王の巨人・ラミレスにしても、甲子園ではほとんどホームランを打っていないでしょ。明らかに、他の球場とは打撃を変えている。新井だって、東京ドームが本拠地なら30本は打ってますよ。マートン、平野の高出塁率を生かそうと黒子の4番に徹し、ブラゼルや城島の長打力を生かそうとする新井の貢献度は、もっと評価してあげるべき。同時に、鳥谷が中途半端な打者だから、新井がそうせざるを得ないんじゃないの?
この日も…。
6回裏、平野の3塁打で2点を追加した1死3塁。マウンド上の高木は四球連発からの失点で、アップアップの状態。一気に試合を決める展開かと思いきや、鳥谷が投ゴロに倒れランナーは動けず。2死となって新井は三振。結果論ですが、ここでもう1点追加していれば…。
それで新井が責められるわけでしょ。4番だから何とかしろというのは確かだけれど、その前に鳥谷がね。
鳥谷を3番で固定するのは構わない。他には適当な打者がいないですし、そもそもクリーンナップを打てる遊撃手として獲得したのだから。その結果、この6回裏の局面が今年の阪神の象徴であるのも仕方ない。
だから優勝できなかったんです。CSも勝ち抜けないんです。
ま、こうしていろいろなことに思いを巡らすわけです。
理想的で完璧な打線、投手リレーなんて、どこのチームだってできないんですよ。理想と現実の狭間でもがきなら、どこも苦労しているのだから。でも、その中でブレちゃいけないところがある。愚直な采配だし褒められたものではないけれど、秋山・ソフトバンクはそれでシーズンを勝ちきった。柔軟性とブレのなさを両立させた落合・中日は、ほぼ完璧なシーズンを送ったと。
85年の栄光と喜びをリアル体感してますからね。真弓を責めたくはないのだけれど…。
現役時代から、監督向きの器だとは思えなかったものなぁ。。。
パ・リーグのCS(クライマックスシリーズ)はNHK BS1がずっと中継しているけれど、セ・リーグはどうなるのか気になっていた。
ネット上の番組表サービスを見ていると、「エ? CS放送以外は中継ないの!?」。
ちなみに。
「クライマックスシリーズ=CS」という名称は何とかならないのだろうか。どんなセンスなんだか。フツーに「プレーオフ」でいいと思うし、CS放送のCSとごっちゃになるのも避けられる。そんなことも考慮できないの?
で、よく見ると。というかNHKの番組表を見てみると、BS hiをマルチ編成化し、臨時チャンネルの104chを使って放送するらしい。なるほど、裏がゴルフだから可能な裏技だわ(^^;; ネット番組表サービスには反映されていないので、直前に決まったドタバタの編成なのでしょう。
ただ、土・日曜のデーゲームは何とかなるにしても、月曜のナイターでセ、パの試合が重なった場合はどうするのだろう。通常番組のレートを落として、マルチ編成にするわけにもいかないのでは。。。BS hiの通常番組を休止する特別編成にするのか。
何にせよ、「神様仏様NHK様」状態なことには変わりなく(苦笑)。
関西の地上波では、MBSとABCが土日の試合を放送するらしい。当然、GAORAとsky Aでも放送される。
でも関東は…。TBSもテレ朝もCSなど無視。週末昼間のどーでもいい番組のほうが、阪神VS巨人のCSより価値があるという判断なのね。そうですか。横浜を売却するTBSが、野球中継なんかしませんよね。だったらBS-TBSやBS朝日を使うなりの連動はできないのか、できませんよね。それができるぐらいなら、民放BSデジタルがここまで死なないでしょ。
などとテレビ局に文句を言うのは簡単だけれど、それより何より、プロ野球機構側の無策ぶりに呆れてしまう。いつまで過去の栄光(?)にとらわれ、既得権益にすがりついているつもりなのだろう。
そもそも各局が改編期のこの時期、直前まで対戦カードも球場も、さらには日程まで決まらないCSを放送すること自体、難しいのは当たり前。NHKに何か事情があれば、CS放送以外は中継なしになりかねない。であれば、ネット配信なり何なりの対応策を考えるべきなのでは?
個人的に野球熱が冷めてきているのも、現在のプロ野球機構に呆れる気持ちと無関係ではなく。
このままだと、ホントにダメになっちゃうよ。
阪神の残りゲームは7試合。マジック7。
ひとつでも負ければマジックと自力優勝の可能性が消滅し、事実上、中日の優勝に。
勝ち続けなければならないとともに、これが今季甲子園での最終戦。
つまり、今季限りで引退を表明している、矢野の本拠地ラストゲームとなる。
3-1と阪神リードで迎えた9回表、そうした背景が甲子園に異様な空気を漂わせていたのは確かだと思う。
藤川がマウンドに上がると、球場内からは一斉に「矢野」コールが沸き起こった。
ここで捕手が矢野に変わるのか思いきや、城島のまま。2アウトから変えるつもりなのだろうか。
相変わらずの「矢野」コールが起きる中、藤川の状態は明らかにおかしく、2者連続のフォアボール。
誰の目にも、「藤川が藤川でない」姿に見えたはず。
期待されながら芽の出なかった藤川が、中継ぎとして飛躍し、セットアッパー、クローザーへと成長した過程には、絶えず矢野がいた。
厳しい試合が続くマウンドで、矢野が藤川を育ててきたと言っても過言ではないだろう。
だからこそ、すっきり2死を取って最後は矢野との握手で終わりたい。 優勝の可能性を残し、甲子園での最終戦を飾りたい。
そんな藤川の心中は、察するに余りある。意識するなというほうが、無理だ。
結果。本来の火の玉ストレートとは程遠い棒球を村田に投げ、痛恨の逆転3ラン。
この日のために1軍登録された矢野の出場機会はないまま、試合終了。
藤川の、いや、全ての阪神ファンが期待した感動劇場への想いは、無残にも砕け散った。
村田よ。あの瞬間、君は全阪神ファンの嫌われ者になってしまったぞ。
真弓の監督采配には疑問も多いけれど、チームの雰囲気を作り上げ、ここまでやってきたことを考えればそれも良し。
そんな風に思っていたけれど、これは明らかなミス采配。その代償は、余りにも大きい…。
覇気もなく村田の一発が怖いだけの横浜を相手に、9回の頭から捕手を矢野に変えていれば、あっさりと試合は終わったに違いない。 最後の素晴らしいゲームセットの瞬間は、あり得ないだろうと思っていた優勝を、ひょっとしたら近づけるものになったかもしれない。
なのにね。。
それぐらいで腐るほど、城島はちっちゃい奴じゃない。
そんな人間くさい藤川だから、みんな好きなんだ。
なのにね。。。
藤川も辛かっただろう。
何より心苦しかったのは、矢野かもしれない。自分の引退試合でなければ…と。
さらには城島も…。9回裏、先頭打者として打席に入った城島は、どう見ても冷静じゃなかったように思える。
その9回裏、2死走者なしからヒットを放った関本の姿には、涙が出そうになった。
関本は、どんな重圧に耐えながら打席に入ったのだろう。
阪神ファンの自分が、いちばん好きな現役選手は関本。その思いを、いっそう強くしました。。。
でも、矢野の引退セレモニーは素晴らしかったですね。
試合が早く終わり中継時間が残っていたため、NHK BSがセレモニーを最後まで放送。ひょっとして荒れた雰囲気になってしまわないかと心配しながら見ていたけれど、皆、矢野に暖かい声援を送っていて。 球場全体が、何とも言えない優しさに満ちていたように感じます。
まぁいいさ。矢野よ、よく頑張った!
などと満足してしまえるところが、我ながら阪神ファンなのだなぁ。
いや、その甘さこそ、阪神ファンの性なのだろうか。。。(苦笑)
夏の甲子園も、興南(沖縄)、東海大相模(神奈川)、報徳学園(兵庫)、成田(千葉)とベスト4が出揃った。
順当と言えば、順当な結果かもしれない。
というか、今大会は平穏すぎて面白くないという見方もできる? それは、大会前から予期されたことなのだが。
ここで、忘れないうちに大会前の個人的な予想を残しておきたいと思う。
*組み合わせ抽選前
- 優勝候補 東海大相模、智弁和歌山、広陵、興南
- ダークホース的な注目校 聖光学院、前橋商、成田、北大津、長崎日大
上記の学校を考えるのに、ほとんど悩まなかった覚えもある。他にも名前の知れた強豪、古豪校があるとは言え、どこも一長一短。ベスト8までは残れたとしても、それ以上はどうかなぁ…というところが多かった。
総合力では、興南が一歩か二歩、抜けている印象も。春夏連覇というより、沖縄県勢初の夏の優勝に向け、千載一遇のチャンスだと思う。他の優勝候補校が勝ってもあまり嬉しくないし、頑張って欲しいぞ。
*組み合わせ抽選後の、ベスト8予想 (便宜上、組み合わせ表・左上からA~Hブロックとする)
-
Aブロック 東海大相模、水城、土岐商、八頭
- 東海大相模 2回戦から登場の上、あまりにも恵まれた組み合わせ。強さとモロさが背中合わせの東海大相模でも、これなら勝ち進むだろう。永遠に未完の大器でありそうなエース・一二三が不安定でも、打線がそれをカバーしてしまう。
-
Bブロック 聖光学院、広陵、履正社、天理
- 広陵 2回戦からとはいえ、強豪校揃いで考えられないような組み合わせだ…。注目していた聖光学院は、最悪のブロックに入った感が強い。ここを勝ち上がれるようなら、いよいよ本物かな?
-
Cブロック 日川、西日本短大付、京都外大西、新潟明訓
- 西日本短大付 1~2勝はできそうなチームが揃い、難しい。どこが勝ち上がってもおかしくないが、ベスト8までだろう。
-
Dブロック 能代商、鹿児島実、山形中央、九州学院、松本工
- 鹿児島実 お世辞にもレベルが高いとは言えないブロック。鹿実か九州学院だろうが、いずれも恵まれてベスト8止まりか。
-
Eブロック 成田、智弁和歌山、八戸工大一、英明、北大津、常葉橘、前橋商、宇和島東
- 智弁和歌山 優勝候補と、ダークホース3校が揃う激戦区。八戸工大一、英明、常葉橘、宇和島東も決して弱いチームではないように思え、いずれも好ゲームが期待できそう。1回戦の、成田-智弁和歌山の勝者が勝ち上がる公算大?
-
Fブロック 一関学院、遊学館、佐野日大、関東一、中京大中京、南陽工、倉敷商、早稲田実
- 遊学館 Eブロックよりは落ちるが、ベスト8まで残ってもおかしくない中堅強豪校が揃う、こちらも激戦区。今年の中京は今ひとつだと思うので、やや穴狙い気味に遊学館を(笑)。それより、2回戦で実現しそうな中京-早実戦のほうが楽しみ。
-
Gブロック 北照、長崎日大、旭川実、佐賀学園、砺波工、報徳学園、いなべ総合、福井商
- 報徳学園 ダークホース校の長崎日大を挙げたいが、順当なら北照、佐賀学園と対戦する1~2回戦は楽じゃない。いいチームだが、勝負弱そうなので…。報徳は小粒な印象があるものの、夏に強い。あの堅実さと勝負強さの伝統は夏こそ生きるので、ベスト8までは来そうな感じがする。
-
Hブロック 明徳義塾、本庄一、鳴門、興南、延岡学園、大分工、開星、仙台育英
- 興南 初戦で負けて欲しい明徳の相手が、本庄一とは…。興南との対戦は好ゲームになりそうだ。今年はあまり期待できないと思う仙台育英は、楽じゃない組み合わせで厳しい。
さて、結果は。
ベスト8 A:東海大相模、B:聖光学院、C:新潟明訓、D:九州学院、E:成田、F:関東一、G:報徳学園、H:興南
うーん。組み合わせに恵まれたとは言え、新潟明訓か。昨年準優勝の日本文理のような力強さや勢いは感じなかったものの、それはチーム作りの違いでしょう。逆に、日本文理には、毎回のように大型の強いチームを作ってくるものの、甲子園で勝つには監督を含めて経験が足りないよなぁ…と思っていたもの。それだけに、昨年は驚いた。で、新潟県勢に自信を与えたということでしょうね。
これは日本文理だけじゃなく、岩手の盛岡大付、富山の富山商などにも感じていたことだけれど、おそらく地元では最強の、無敵の大型チームを作ってきても、それだけじゃ甲子園では勝てないよと。実力を出し切れず、おそらく選手個々の能力、チーム総合力では劣っているはずの相手にも負けてしまう。この負の連鎖を断ち切るには、特に監督が、甲子園で何かをつかむ必要があると思っていたもの。そのきっかけや、何をどうつかめばいいのかは、指導者じゃないのでわからないけれど。
ただ、同様に感じていた聖光学院は、予想外に早く、そのきっかけをつかんでしまったような。他に切磋琢磨する強豪校もいない現在の福島で、何がどうなってそうなったのかはさっぱりわからないけれど。。。初戦の広陵戦はラッキーだったものの(広陵は負けた気がしないはず)、今大会の戦い方を見ていて、それは実感しましたね。
富山商と同じ富山の代表校・砺波工には、まったくノーマークだっただけに驚かされましたねー。決して無敵の大型チームではなかったけれど、実にいいチーム、いい戦い方だったので。初戦で報徳学園と当たってしまったのは不運だし、もうちょっと見たかった。富山のレベルアップは着実に進んでいるなぁと、これまた実感させられた次第。来年以降は、富山代表により注目したいかも。