Welcome to airkyon.com , enjoy your stay!

補完した非純正PS3用コントローラー、その後

2019年3月02日 - Posted by reibo - Inside [Audio&Visual] Misc, [Misc] Misc   
02 3月.

年明け早々に購入したPS3用コントローラーのうち、まず使い始めたのがアクラス:PS3/PSVitaTV用 シンプルコントローラー Ver.2。

*参照: PS3用コントローラーの「ホリパッド3 ミニ」「アクラス シンプルコントローラー」を補完 (2019.01.05)

当初はフツーに使えていましたが、1ヶ月ほどすると、十字キーの上下が引っかかり始めました。上や下へ押しっぱなし状態になるケースが頻発。
さらに1ヶ月半が経過した2月下旬頃からは、十字キーの左右も同様に。右側にある4つのキー(○△×□)も、誤動作を起こすように。突如として早送りや巻き戻し状態になり、止めようとしても○や×キーが反応しない。反応しかたと思えば誤動作を繰り返す。使用中に突然、△や□キーを押した状態にも…。
コントローラー自体のリンク切れも多発し、ひどいときは復活せず、まったく無反応に。そうなると本体の電源ボタンでシャットダウンし、再起動するしかありません。
いうなら「まともに動くほうが珍しい」という状態に。
PS3はメディアプレイヤーとしてしか使っていないため、コントローラーは再生・停止・早送り・巻き戻しなどのリモコン代わり。なので何とか我慢できていますが、これがゲーム利用なら、使い物にならず投げ捨てているでしょう(苦笑)。
というか、メディアプレイヤーのリモコン的ユースで1ヶ月ほどしか保たない=ゲーム利用なら1週間でダメに?
はっきり言って、安物のポンコツですね。例え安価でも、こんなもの「商品」として販売するべきじゃないと言いたいレベル。

もうひとつのHORI:ホリパッド3ミニのほうは、もはや市場から消えつつあり、多くのサイトで購入できなくなっているようです。自分が購入した、年明け頃が入手のラストチャンスだったみたいですね。
ある程度は信頼できそうなHORI製品も入手困難となれば、もはや手のうちようがないのかも…。
消耗品の純正コントローラーをとっとと販売終了にした、ソニーの冷淡さが恨めしい…。って、今に始まったことじゃないですけれどね。
本体は何の問題もないのに、コントローラー不具合で使えなくなる…なんてバカげた状況だけは避けたいのですが。

  Check  拍手する

PS3用コントローラーの「ホリパッド3 ミニ」「アクラス シンプルコントローラー」を補完

2019年1月05日 - Posted by reibo - Inside [Audio&Visual] Misc, [Misc] Misc   
05 1月.

新年早々というか、お正月休みの最中に、PS3の純正コントローラーが壊れました(泣)。
ゲームプレイ中に腹を立ててコントローラーを投げつけた…わけではなく、メディアプレイヤー使用中の誤動作がひどくなり、ガツンと叩きつけたら動かなくなった…だけの話(苦笑)。
PS3純正コントローラーの誤動作は、コントローラー本体(表面や背面)を指で強く押し込んだり、軽く叩いたりすることで治ることが多く。当初はBluetoothの誤動作かと思いましたが、単純に製品仕様&構造的な不具合なのではないかと(要するに設計と作りが悪い)。Bluetoothなどの機能を盛り込み、凝ったデザインにこだわった結果、コストダウンのツケが耐久性に回ったのかも。
本来、ゲーム機のコントローラーは「もっとも頑丈に作らなければいけない」ものなんですけれどね。こうした悪しきパターンは、当時のソニー製品にありがちではあります。ソニー製品への信頼性が、地に堕ちた時期だとも。おかげで市場競争力を失った反省から、近年は多少マシになりつつ(以前に戻りつつ)あるようですが。

てな話はさておき、メディアプレイヤーはPS3頼りなので、コントローラーを買い直さなければ。
とはいえ、PS3は既に保守期間が終了しているため、各種の純正パーツはすべて販売終了。コントローラーは市場在庫もないようです。
なので、サードパーティの製品(USB接続/有線)を購入することに。ワイヤレスではなくなるものの、価格は純正品の三分の一以下。
純正コントローラーはバッテリーが消耗し、2日で充電切れの状況でしたからね。数日おきに充電という煩わしさを思えば、有線接続でもいいかと。

ほぼメディアプレイヤーという状況からすれば、無線の純正PS3/BD用リモコン:CECHZR1Jか、後継モデルのCECH-ZRC1Jでもいいんですけれどね。税込3,700円なんて「ぼったくりだろー」と躊躇していたら、いつの間にか販売終了に…。
このリモコン、現在はヘンにプレミア価値がつき、中古価格も高騰。新品時と大差無い価格か、それ以上で取引されているような。定価を考えれば、せいぜい1,000円程度の価値だと思うのですが。中古リモコンなんて、使用頻度が高いボタンはいつ反応しなくなってもおかしくないですし。
また、PS3でのメディアプレイヤー使用に限定すると、ボタンの9割が不要。多機能&大き過ぎで、「こんなにたくさんのボタンはいらない」「もっと小さくしてくれ」という意味でも、触手が動かなかったんですよね。ただでさえAV機器のリモコンが多い上に、これがあるからといってコントローラーが不要になるわけでもないので。

といった経緯で、今回はHORI:ホリパッド3ミニ クリアブラックと、アクラス:PS3/PSVitaTV用 シンプルコントローラー Ver.2を購入。
なぜ2つかといえば、PS3用のパーツが市場からどんどん消えているため、入手できるうちに予備も買っておいたほうがいいとの考えから。
今回購入したホリパッド3ミニも(ミニではないホリパッド3も)、メーカーサイトの商品情報ページからは既に消えています。同社のPS3関連パーツは、もう市場流通在庫だけなのかもしれません。純正品が生産・販売終了だからこそ、サードパーティ製品が重要だと思うのですが…。

  • 購入店:ヨドバシ.com
  • HORI:ホリパッド3 ミニ クリアブラック 税込1,880円(定価2,243円)
  • アクラス:PS3/PSVitaTV用シンプルコントローラー Ver.2 税込1,250円(オープンプライス)

HORI:ホリパッド3 ミニ クリアブラック (販売開始:2013年11月28日)

 (販売サイトより引用)

*小型軽量で持ちやすい
従来品「ホリパッド3 ターボ」の機能はそのままに約10%小型化。約20%軽量化し手の小さな方でも持ちやすくなっております。
*アナログボタン感度、アナログスティック感度向上
感度を向上させることで、今までゲームに反映されにくかったセンター付近のわずかなスティックの傾きが検知可能になり、より繊細な操作が可能になりました。
*連射機能搭載
下記の3段階に連射速度の切替ができます。
●約5回/秒 ●約12回/秒 ●約20回/秒
<連射可能ボタン(連射ホールド機能搭載)>
○、×、△、□、R1、R2、R3、L1、L2、L3、方向キー
※方向キー上下左右には連射ホールド機能の設定はできません。
*アナログ感度切替機能
下記の3段階にアナログスティック感度切替ができます。
●ノーマルモード ●ナローモード ●ワイドモード
*クリスタルカットデザイン
内側にクリスタルカットを施し、デザイン性を高めたコントローラです。
*約2.5mロングケーブル採用
大画面テレビでも扱いやすく、取り回しの良い長さです。

 *Amazon 

アクラス:PS3/PSVitaTV用シンプルコントローラー Ver.2 (販売開始:2016年2月13日)

 (公式サイトより引用)

*2プレイヤー用や、予備のコントローラーとしても便利なシンプル機能コントローラーです。
*バイブレーションや連射機能などを省いた超軽量・コンパクト設計で、長時間プレイしても疲れにくくなります。
*グリップ部分にラバー加工を施すことでグリップ力が向上。手に汗握るシーンでも快適なゲームプレイが可能です。
*方向キーには指あたりの優しいタイプを採用しており、指が痛くなりにくく長時間プレイも快適です。
*3mロングケーブルで離れたPS3/PSVitaTV本体ともゆったり接続可能。また、有線なので電池切れの心配もありません。
仕様
*ケーブル長:約3.0m
*カラー:ブラック×レッド
※振動機能(バイブレーション)、モーションセンサー非搭載

 *Amazon   *楽天市場 

ちょっと使ってみた印象では、やはりクリック感などは純正のほうが上。サードパーティ製は、やはりどこか安っぽい押し心地で。ちょっと引っかかるような感触が消えないんですよね。
ゲームを激しくプレイするなら、その差をけっこう感じてしまいそう。でも、メディアプレイヤーとして使うだけなら問題なし。
うっかりしていたのは、PS3の起動が本体でしかできないこと。起動しなければUSB接続のコントローラーは認識されないわけで、考えてみれば当たり前。終了はできるので、ちょっと面倒ですが致し方なし。
純正より軽量なことや、「2」ボタンが勝手に動作しない構造は、逆にマル。置いただけで「2」ボタンが反応しがちな純正コントローラーには、イラッとすることも多かったので。

 PS3用コントローラー PS3用コントローラー

 PS3用コントローラー PS3用コントローラー
 【パッケージ裏面 (左)アクラス:シンプルコントローラー Ver.2 (右)HORI:ホリパッド3ミニ】

 PS3用コントローラー PS3用コントローラー
 【(左)アクラス:シンプルコントローラー Ver.2 *ケーブル長:3m (右)HORI:ホリパッド3ミニ *ケーブル長:2.5m。裏側は白色】

*関連日記

  Check  拍手する

BDレコに録画されたコンテンツを、PCで視聴できなかった話

2014年7月02日 - Posted by reibo - Inside [Audio&Visual] Misc, [PC] Misc   
02 7月.

 テレビが壊れたと勘違いした諸般の事情から(苦笑)、BDレコーダーに録画されたコンテンツのPC視聴を試すことに。
 そのためには「DTCP-IP対応 DLNAクライアントソフト」が必要。Windowsが持つ通常のDLNA機能だけでは、BDレコーダーに録画されたコンテンツを(ファイルとして)確認したり、編集・移動することはできても、再生する術がないので。
 が、日本独自の著作権絡みなためか、フリーソフトは(調べた限りでは)存在しないようです。
 有償ソフトでは、サイバーリンク(CyberLink)のSoftDMA 2と、デジオン(DigiON)のDiXiM Digital TV plusが一般的らしく。
 でも、使用予定はテレビ修理が完了するまでの1~2日間だけ。あくまで「とりあえずの繋ぎ用途」なので、購入するのは…。前者の無料体験版はDTCP-IPで著作権保護されたコンテンツを再生できないため(それって意味なしでは?)、後者を試せればベターだぞと。
 このDiXiM Digital TV plusには、アイオーデータのRECBOXユーザー向け:DiXiM Digital TV plus for I-O DATAがあり、自分はRECBOXを使用しているので「こりゃ有り難い」とダウンロードしたのですが…。
 (ダウンロードには、RECBOXのシリアルナンバーが必要)

*必要スペック (同ページより引用)

OS
日本語版 Windows Vista Home Premium, Ultimate SP2以降(32bit, 64bit)
※Home Basic, Businessは動作いたしません。Windows Aero動作が必須となります。
日本語版 Windows 7 Home Premium, Professional, Ultimate(32bit, 64bit)
※Home Basic, Businessは動作いたしません。Windows Aero動作が必須となります。
日本語版 Windows 8 ,Pro(32bit, 64bit)
日本語版 Windows 8.1, 8.1 Pro(32bit / 64bit)
※「ハイコントラストテーマ」選択時は再生できません。
※本製品はデスクトップアプリケーションであり、Modern UI上での動作は致しません。
※.NET Framework3.5 SP1がインストールされている必要があります。
※上記OS以外、および以下のような動作環境での使用については動作保証およびサポートの対象外となります。
*Windows 7 Professional および Ultimate 上の Windows XP Mode での使用
*各種リモートデスクトップ環境での使用
*Intel Mac や各種仮想環境ソフトウェアにより構成された Windows 環境での使用

CPU
インテル® Core™2 Duo 2.0GHz以上、インテル® Pentium®4 2.8GHz以上
または同等以上の互換CPU

グラフィックス(GPU)
Intel G965 Express チップセット以降(Windows 7/Vistaのみ対応)
ATI Radeon HD 2600以上
NVIDIA GeForce 8400 GS以上
※COPP対応の高性能グラフィックスボードおよび、COPP対応グラフィックスドライバーが必要です。
※DVI-D または HDMI 接続の場合は、HDCP対応のグラフィックスボードが必要です。アナログRGB接続では表示できません。

メモリー
2GB以上推奨

メディアドライブ機器
ハードディスク必須
ハードディスク必要容量 100MB以上
※お使いのハードディスクのフォーマット形式や確保容量などにより、必要容量は多少異なります。

サウンドデバイス
Microsoft MMEまたはWDMに準拠したWindows互換サウンドデバイス必須

ディスプレイ
1024×768ピクセル以上、High Color以上
※DVI-DもしくはHDMIで接続したHDCP対応のディスプレイが必要です。HDCP未対応のディスプレイ、アナログRGBディスプレイでは表示できません。

インターネット接続環境
必須。
ブロードバンド接続推奨。保護されたデジタル番組の再生許可のためのアクティベーションに利用します。

その他の情報
対応コンテンツ形式について
DTCP-IPで著作権保護されたデジタルテレビ番組

マルチディスプレイについて
1台のパソコンに複数のディスプレイをお使いの場合は、プライマリのディスプレイ以外は再生できません。
また、2つの画面に同じ内容を表示する「ミラーモード」ではプライマリディスプレイであっても再生できません。

 
 がーん。

 DVI-DもしくはHDMIで接続したHDCP対応のディスプレイが必要です。
 HDCP未対応のディスプレイ、アナログRGBディスプレイでは表示できません。

 ウチのPC(モニター)環境は、未だにアナログRGBなのですよ(T_T)
 諦めて、テレビ修理が完了するのを待つしかないか。W杯期間中で、ただでさえ録画が溜まりまくっている状況なのに…。

  Check  拍手する

TOKYO MXが全日マルチチャンネル編成化。さらにはテレ玉も。

2014年4月07日 - Posted by reibo - Inside [Audio&Visual] Misc, [Misc] Misc   
07 4月.

 3月までは一部の時間帯のみだったTOKYO MXのマルチチャンネル編成が、4月1日から全日に変更されました。
 発表当初は「ハイビジョン制作の番組が全てSD放送になるのか!?」と思ったものの、資料によると、メインの091chはHD、サブの092chはSDという放送形態なのだとか。「圧縮技術の進歩により」だそうですが、なんか微妙?

 で、実際に録画してみました。
 HD放送だという091chの番組は、他局(地デジ)をDRモードで録画した場合の、7割弱の容量。他局をPanasonicレコーダーの2.5倍録(旧モードだとHGとHXの中間)で録画した場合と、ほぼ同容量でした。
 うーん、何だか中途半端な。一見すると画質が落ちたようには感じられないものの、録画モードの設定に悩むわ…。
 ブロックノイズ問題からアニメ視聴&録画をBS11メインに変更したため、実害はほとんどないわけですが。

 いっぽう、SD放送の092chでオンエアされる番組は、PT2で録画したtsファイルの容量が従来比7割程度に減少。従来から視聴していた番組は、一目で「なんじゃこりゃ」と感じるほどの低画質に。かつてのVHSみたいな荒れ方です。
 091chを無理矢理にHD化している分、092chのレートがダウンするのは当然。その落ち方があまりにひどく、唖然としました。。。
 092chの番組を見続けている人からすれば、憤慨ものでしょ、これ。

参照

 4月からはテレ玉も、18時台のアニメ再放送枠がプロ野球・西武戦中継とのマルチチャンネル編成に。
 こちらは単にSD放送化されただけなので、勘弁してよの世界ですわ。
 マルチチャンネル編成をレコーダーの圧縮モードで録画した場合、非マルチ編成な時間帯との境目(同局の場合は18時)で、再生映像が1~2秒ほどブラックアウトするんですよね。録画自体は正常に為されているものの、HDMIの仕様(D2以上のD端子も同様)で、再生時に映像が途切れてしまう。マルチチャンネル編成なんて、百害あって一利なしなのに…。

  Check  拍手する

BDレコーダー:DMR-BWT520 3度目の基板交換

2013年12月05日 - Posted by reibo - Inside [Audio&Visual] Misc   
05 12月.

 今年1月の購入直後に初期不良で基板交換し、10月末に2度目の基板交換をしたPanasonicのBDレコーダー:DMR-BWT520
 この度、ついに3度目の基板交換と相成りました。
 購入から1年以内に3度の基板交換なんて、少なくとも自分の経験では前代未聞ですよ。

 今回の問題は、EPG。
 10月末に2度目の基板交換をして以来、EPGをスクロールすると途中で止まってしまい、しばらくフリーズ状態になるという症状が頻発していたんですね。時間をおいて動くようになることもあれば、いったんEPGを閉じ、もう一度開かないとダメなことも。
 実はこの現象、2度目です。
 購入直後が、やはり同様の状態でした。
 が、購入から2週間弱(年末年始を挟んだため遅くなった)で初期不良による基板交換をすると、症状がキレイに消え去ったと。そのときは、「なんだ、これも基板の初期不良が要因だったのか」と思ったものです。
 で、再び基板を交換したところ、同じ症状が…。
 つまり、1枚目と3枚目の基板では同じトラブルが発生し、2枚目の基板では問題なし。ならば、4枚目はどうなる?

 なわけで、めでたく(めでたくない)3度目の基板交換に。
 今回も、まずはサポート(DIGAご相談窓口)に電話し、状況を伝えることからスタート。
 調査した上で折り返し連絡するという返答をもらった後、いきなり修理担当窓口から「いつ伺いますか?」という電話がかかってきたのも、前回とまったく同じパターン(苦笑)。
 だからさ、最初から「基板交換しろ」とか、「修理しろ」とは言ってないんだってば。修理=基板交換なことはわかっているから、「こんな症状で困っているんですが」と相談しただけなのに。何度も何度も基板交換させるなんて、こちらも気が引けるんだよ。

 後日やってきたサービスマン氏(前回、前々回とも別人)いわく、
 「サポートセンターは責任を負いたくないから、何でもすぐ修理窓口に丸投げしてくるんですよ」
 と嘆き節。
 あー、なるほど、そーゆーことなのね。サポセンは、どうせ外注だものね。苦労するのは、合理化&分社化でPanasonic本体から切り離された修理部門:パナソニック コンシューマーマーケティングの、ユーザーと現場で直に対面しなきゃならないサービスマンというわけだ。
 どこの世界も、頑張っているのに辛いのは現場なんだよ。

 さて、3度目の基板交換を終えた、4枚目の基板では。
 問題ないです。EPGはサクサク動きます。
 何なの、一体。
 同社の基盤は、おみくじですか。吉か大吉の基盤なら、当たりなんだ。
 基板の品質にバラツキがあるとしか思えないですね。原因がソフトウェア的なバグならば、どの基板でも同様の症状が発生するはずだもの。
 1度目の基板交換も、最大の原因は「i.link周りが一切、機能しない」というハードウェア的なトラブル。製造段階での作業ミスとしか思えない。
 どこで作ってるの、これ。
 AV製品部門の不振を外的要因に求めるより、自社製品の品質を見直すべきでは? どこか根本的な部分が腐ってるんじゃないの?
 PanasonicのBDレコーダーを3台使ってきましたが、次はないです。もう嫌だ。

  Check  拍手する