はやぶさ・富士の廃止

[Traffic] Railway

 3月14日のダイヤ改正をもって、寝台特急“ブルートレイン”の『はやぶさ・富士』が廃止に。
 「東京口からブルトレが消える…」という哀愁感は話題性も高いと思われたのか、メディアの扱いもすごかったですね。発車最終日の東京駅からは、夕方のニュースが軒並み発車シーンを中継したりして。。。で、その廃止理由はたいてい、「時代の流れ」の一言で片づけられてしまう。
 寝台料金が高すぎるとか、夜行列車という性格上の時間調整もあって特急とは言えない所要時間ながら、運賃+寝台料金+特急料金(割引にはなるものの…)という料金体系はおかしいとか…そーゆーことには一切、触れられず。
 ネット上の鉄ちゃん系サイトでは、需要喚起の努力を怠ったとか、むやみに廃止撤廃論を唱えるとか、そりゃもういろいろ激論されていましたが(苦笑)、んなこと言ってもね。。
 国鉄が分割民営化され、JR各社として動き出す際に、確か……「異なるJR各社間をまたがって運行する列車は極力、現状維持で運行していくこと」とか何とかいう不文律があったはずなんですよね。誰がどうこう…とか責任が存在する問題ではなく、あくまで利用者の利便性を損なわないため、という観点から。
 ちょっと視点を変えれば、その不文律をよくもまぁ今まで律儀に守ってきたものだ…とも思えるわけで。寝台特急こそ、その最たるものですから。実際のところ、JR各社は他社間にまたがって運行する列車なんか「一刻も早くやめたい」のが本音だろーし。
 『はやぶさ・富士』にしても、その実体は『はやぶさ・富士+あさかぜ』でしたからね。そのダイヤは、首都圏−九州間の寝台特急と言うより、首都圏−広島県西部・山口県を結ぶ夜行列車という位置づけだし。そうでなければ、ただ深夜に通過されるだけのJR西日本には何のメリットもないわけで。もちろん、JR東海のことを考えれば、名古屋を“使える時間帯”に通過しなければならない。単に首都圏−九州間の夜行列車であるならば、もっとスピードアップして利便性を上げるべきだったのだけれど、それは無理。結局、どうにも中途半端な存在になってしまい利用者も減少というのが実状でしょ。
 国鉄民営化が為された時点で、その運命は決まっていた…んでしょうね。。。
 これで、JR各社間をまたがって運行する優等列車は、瀬戸大橋線、津軽海峡線などの例外を除けば、北陸本線・信越本線の直通特急、運行区間の末端で他社に乗り入れる『しなの』だけ…かな? すぐ思いつくのは。

 とまぁ、そんなことを思いながら、けっこう冷静に、淡々と。。
 でも、何より自分が感じたのは、これも弱者切り捨ての一環なのだなぁ…ということ。
 NHKの『ドキュメント にっぽんの現場』の最終回『寝台特急ラストラン〜人生を運び続けた半世紀〜』で『はやぶさ・富士』の利用者を密着取材していたのですが、足腰の不自由なお年寄りが東京と九州を移動するには、寝台特急しか方法がないという実状が取り上げられていて。つい先日まで足のケガで移動の不自由さを実感していただけに、切実な思いを感じました。
 ヒザを思うように曲げられなかった自分が、例えば福岡へ行かなければならなかったら…。新幹線に5時間も同じ姿勢で乗り続けるなんて無理。飛行機の窮屈な座席も無理。うーん、確かに、寝台特急しか選択肢がない。。。
 鉄道の存在価値、その公共性の意味って何だろう。そんなことを考えさせられてしまう、『はやぶさ・富士』の廃止なのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました