四国八十八ヶ所お遍路ツーリング第3弾/結願

[Bike] V-Strom650XT[Travel] Diary

11月10日~23日の日程で、三たび四国へ。
往路は静岡県浜松でV-Strom Meeting 2024に立ち寄り、三重県亀山から名阪国道経由で大阪南港へ。
オレンジフェリー(夜行便)で愛媛県西条市・東予港へ向かい、大洲市の四国別格二十霊場:第7番・出石寺と第8番・十夜ヶ橋から遍路を再開。

オレンジフェリー

四国八十八ヶ所だけなら、久万高原にある第44番・大寶寺からのスタートで良かったのですが…。
結願までの遍路を通じて思ったことは、「別格と併せて回るのは辛い」。別格霊場は八十八ヶ所の札所から離れたエリアに点在し、併せて回ろうとすればするほど、行程に大きな負荷がかかるんですよね。アクセスが難路な山岳寺院も多く、まさに修行だったり。

八十八ヶ所に関しては、ほぼ残り半分からの再開。
第1弾(徳島県)、第2弾(高知県と愛媛県西部)がともに1週間程度だったので、2週間で回りきれるかと思いきや、厳しかったですね。行程の中盤以降は、ひたすら「次の寺へ…」と強迫観念に追われる日々。香川県を走り回っていながら、観光どころか、うどんを食べる機会もほとんどない有り様で。
うどん店の多くは14~15時には営業終了してしまうため、立ち寄る暇がないんですよね。その時間帯は、各寺院の納経所が閉まる17時を意識しつつ、「*番のお寺を何時までに出ないと…」などと行程消化でいっぱいいっぱいに。それでも予定をこなしきれず、宿泊地まで長距離を往復し、翌朝に時間切れで行けなかった札所へ…の繰り返し。日を追う毎に、精神的な余裕がなくなっていき…。
香川県は狭い県内に札所が集中しているため、一気に(楽に)回れるだろうと思ったのが大間違い。基幹国道や主要道が遍路ルートのベースになる徳島県・高知県・愛媛県と違い、札所があちこちに(微妙に)分散しているため、寺院間の移動に意外なほど時間を要するわけで。道路の流れも(四国他3県より)悪く、その積み重ねで予定が狂いまくり。香川県をナメてましたね。

結願証

それでも何とか、四国八十ヶ所、四国別格二十霊場ともに回り終えて結願。
徳島から南海フェリーで和歌山へ渡り、高野山(奥の院/八十八ヶ所、金剛峯寺/別格二十霊場)へのお礼参りを済ませた後は、初走行の京奈和自動車道から名阪国道~東名阪自動車道~伊勢湾岸自動車道~新東名~東名と往路の逆ルートで帰京。

初訪問の高野山は、想像以上に広かったですね。
奥の院(入口)の駐車場にバイクを停め、奥の院を経て金剛峯寺までの徒歩移動が遠いのなんの。金剛峯寺から奥の院へ戻る際は、バスに乗りました。高野山町内の移動でバスに乗る概念は、実際に行ってみないとわからないものでしょうね。
高野山へ向かう際には、九度山にも立ち寄り。真田氏の歴史を、多少なりとも感じることができました。

九度山
【▲ 九度山町内の電柱に巻かれていたオブジェ】

真田庵
【▲ 真田幸村父子の屋敷跡に建てられた寺院:真田庵】

旅の序盤~中盤の愛媛県では、多少ながら観光する余裕もありました。
愛媛県内子町では、屋根付き橋の弓削神社・太鼓橋や、同じく田丸橋を訪問。
ドラマ『坂の上の雲』ロケ地としても印象的な田丸橋では、撮影に苦労したんだろうなぁ…などと妙な感想も(苦笑)。画面に映るあの角度でなければ、撮影・映像ともに難しいロケーションでしたから。橋そのものは「あのまま」でも、その周辺状況がドラマのイメージとは…。
内子座が改修工事で長期休館中なのは残念でしたが、八日市・護国の町並みはブラブラと。散策する観光客の8割が、大陸系グループだったことには驚かされ…。

太鼓橋
【▲ 弓削神社の太鼓橋】

石畳清流園
【▲ 山深い地に地域の水車と屋根付き橋を復元した石畳清流園】

オレンジフェリー
オレンジフェリー
【▲ ドラマ『坂の上の雲』の聖地でもある田丸橋】

大洲でも大洲城、臥龍山荘、少彦名神社参籠殿、長浜大橋などを巡り、西条では四国鉄道文化館へ。
新居浜では、別子銅山跡のマイントピア別子へ。トロッコ列車に乗っていく銅山観光は、あんなもんでしょか。銅山(坑道)観光は正直いまひとつで、他の銅山跡に比べて子供だまし感も…。
坑道までを往復するトロッコ列車は、意外に楽しかったですが。車内案内放送のナレーターが水樹奈々で、「ほぉ~」(苦笑)。水樹奈々が新居浜出身で、《新居浜ふるさと観光大使》を務めていることも初めて知りました。
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれているらしい東平エリアへも足を伸ばしましたが、折しも本降り雨&濃霧の悪条件で、何も見えず…。というか、本当に「あの風景」を体感しようと思えば、谷を挟んだ反対側の山に登るか、ドローン撮影でもしなければ無理じゃないかと。あれをマチュピチュに例えるのは、どうなんでしょ…。

別子銅山トロッコ列車
【▲ 鉱山鉄道で使われていた蒸気機関車と車両を再現した別子銅山のトロッコ列車】

別子銅山・東平
【▲ 別子銅山・東平エリアの索道基地跡】

以前に訪れている、道後温泉や松山城は素通り。松山市内では、坂の上の雲ミュージアムに立ち寄ったぐらい。
久万高原まで行きながら、UFOライン(町道瓶ヶ森線)や四国カルストもパス。悩んだものの、そこまで足を伸ばすと、日程内に結願できなかった可能性大なわけで。
四国は、狭いようで広い。これ実感。
山間部の道が極狭・急勾配・つづら折り・舗装ガタガタ・落ち葉堆積と苔むした難路(=恐怖路面)続きで、「四国の道は狭い」といわれる様も実感したわけで(苦笑)。
東京から往復のアクセスを考えなければ、四国お遍路はカブで巡ったほうが楽かも…?

*行程

  • 11/10(日) 東京-浜松-亀山-天理-大阪
    大阪南港22:00-06:00東予港(オレンジフェリー)
  • 11/11(月) 東予港-中山-弓削神社-石畳清流園-田丸橋-内子-大洲-長浜-双海-伊予市
    *宿泊/HOTEL AZ 愛媛伊予店
    *遍路/別格8番:十夜ヶ橋、別格7番:出石寺
  • 11/12(火) 伊予市-砥部-久万高原-松山
    *宿泊/えひめ共済会館
    *遍路/44番:大寶寺、45番:岩屋寺、46番:浄瑠璃寺、47番:八坂寺、別格9番:文殊院
  • 11/13(水) 松山
    *宿泊/えひめ共済会館
    *遍路/48番:西林寺、49番:浄土寺、50番:繁多寺、51番:石手寺
  • 11/14(木) 松山-菊間-今治-東予
    *宿泊/ターミナルホテル東予
    *遍路/52番:太山寺、53番:円明寺、54番:延命寺、55番:南光坊、56番:泰山寺、57番:栄福寺、58番:仙遊寺、59番:国分寺
  • 11/15(金) 東予-新居浜-別子-川之江
    *宿泊/HOTEL R9 The Yard 四国中央
    *遍路/60番:横峰寺
  • 11/16(土) 川之江-小松-丹原-西条-新居浜
    *宿泊/ルートイン新居浜
    *遍路/別格10番:興隆寺、別格11番:生木地蔵、61番:香園寺、62番:宝寿寺、63番:吉祥寺、64番:前神寺、別格12番:延命寺
  • 11/17(日) 新居浜-丸亀
    *宿泊/HOTEL R9 The Yard 丸亀
    *遍路:65番:三角寺、別格13番:仙龍寺、別格14番:椿堂、別格16番:萩原寺、66番:雲辺寺
  • 11/18(月) 丸亀-池田-観音寺-善通寺
    *宿泊/コンフォートイン善通寺インター
    *遍路/78番:郷照寺、別格17番:神野寺、別格15番:箸蔵寺、67番:大興寺、68番:神恵院、69番:観音寺、70番:本山寺
  • 11/19(火) 善通寺-坂出-高松
    *宿泊/ファミリーロッジ旅籠屋・高松店
    *遍路/71番:弥谷寺、別格18番:海岸寺、72番:曼荼羅寺、73番:出釈迦寺、74番:甲山寺、75番:善通寺、76番:金倉寺、77番:道隆寺、79番:天皇寺、80番:国分寺
  • 11/20(水) 高松-屋島-志度-高松
    *宿泊/アパホテル〈高松空港〉
    *遍路/83番:一宮寺、81番:白峯寺、82番:根香寺、別格19番:香西寺、84番:屋島寺、85番:八栗寺、86番:志度寺
  • 11/21(木) 高松-長尾-徳島
    徳島港18:55-21:15和歌山港(南海フェリー)
    *宿泊/東横インJR和歌山駅東口
    *遍路:87番:志度寺、88番:大窪寺、別格20番:大瀧寺
  • 11/22(金) 和歌山-九度山-高野山-天理-亀山
    *宿泊/ルートイン第2亀山インター
    *遍路/高野山奥之院、金剛峯寺
  • 11/23(土) 亀山-東京

コメント

タイトルとURLをコピーしました