Comodo Dragonの不調から、新たなブラウザ候補に選んだのはCyberfox。
今回はFirefox系で考えたため、同ベースのブラウザでは更新が迅速らしく、動作も本家より軽快なものをと。
また、64bit版というのも大きな理由。Chrome系32bit版ブラウザよりメモリ消費が少ないとの情報もあり、使ってみることに。
公式サイトから最新バージョンの28.0.1をダウンロードし、インストールしますが、それだけでは英語版のまま。
日本語化のためには、ちょっと手間が必要。
- ダウンロードボタンのすぐ下にリンクが貼られているLanguage Packsから、日本語用のja.xpiファイルを落とす。
- このja.xpiファイルはアドオン(拡張機能)扱いなので、そのままインストール。
- メニューから[Options]→[About:Config]を選ぶ。
- 動作保証外の警告が出ても、構わず[I’ll be careful, I promise!]で先に進む。
- 検索ボックスで「general.useragent.locale」を検索。項目をクリックすれば編集できるので、[en-US]を[ja-JP]に書き換える。
- 同様に「intl.accept_languages」を検索し、[en-us, en]を[ja, en-us, en]に書き換える。
- 再起動。めでたく日本語化!
さて、使用感は。
いいですね。悪くない。
アドオンの中には再起動を要求するものもありますが、その再起動が一瞬で、驚いたの何の(^^;;
Firefoxベースらしいなと思ったのは、htmlの表示が、Chrome系ブラウザやIEよりシビアなこと。
画像リンクURLの [/] を [\] に打ちミスしている箇所では、画像が表示されず、「あれ?」。よく見ると、URLが間違っていて。とっても親切なChrome系ブラウザやIEだと、「間違いを直しておいてあげるからね」とばかりに、問題なく表示されちゃうんですよね。
どちらがいいのかは意見も分かれるでしょうが、個人的には「ダメなものはダメ」と言ってくれたほうがベター。
ちょっと困ったのは、検索エンジンに好きなサイトを登録できないこと。
Firefox:日本語版には様々な(日本の)サイトが最初から同梱されているようですが、Cyberfoxの場合、英語圏のサイトしかデフォルトでは登録されていないわけで。かといってFirefoxの仕様から、アドオンを使わなければ自分で勝手に登録することはできない。
なんという不便さ。これまたFirefoxらしい、融通の利かなさとでもいいますか。
こーゆー頭の硬すぎる面が性に合わず、かつてFirefoxからOperaに乗り換えた自分だったり。ものすごーく久々の「出戻り」です(苦笑)。
*(追記訂正)
xmlで検索エンジンの定義ファイルを作れば、手動で好きな検索エンジンを登録できますね。
数が多いと面倒なので、プラグインで可能ならそのほうが楽ですけれど…。
(追記ここまで)
【↑ 画面右上、ナビゲーションツールバーの赤く囲んだ部分はイマイチ。アイコンの表示間隔が広すぎて、アドオン類が増えるにつれ、左側のURL欄や検索窓が小さくなってしまう。 [ カスタマイズ ] で [ 小さいアイコンを使用 ] にチェックを入れれば凝縮されるものの、今度は下のブックマークツールバーの間隔が狭くなりすぎて、どっちもどっち…】
なわけで、Cyberfox自体には、これと言って不満がないんですよ。「何がいい」より、「何も悪くない」ほうが重要。
他がね、「何かが悪い」ブラウザばかりだから(苦笑)。
とりあえず、しばらく使ってみることにします。
問題がなければCyberfoxをメインに、Opera Nextがサブという体制ですかね。
*追記
新規タブを開いた際は、デフォルトだと空白のページが表示されます。これを、任意のページに変更する方法を覚え書きメモ。
- URL欄に [about:config] を打ち込み、設定一覧画面に。
- 検索欄に [browser.newtab.url] を打ち込み、表示された項目で右クリック。[値を変更] を選び、入力欄に好きなURLを入力。
- デフォルトの [about:newtab] を [about:home] に変更すれば、ホームページに設定しているページが新規タブで開くようになる。自分はこれで、[Cyberfoxスタートページ] が開くようにしました。
ついでに。デフォルトでは、新規タブにサムネイル(よく訪問するサイト)が表示されます。
個人的にはウザいこの機能も、[about:config] で [browser.newtabpage.enabled] の値を [false] に変更すれば無効化できます。
*インストールしたアドオン(拡張機能)を、自分用に覚え書きメモ。
- Adblock Plus
- Disconnect
- Ghostery
- DuckDuckGo Plus
- Amazon Price Tracker – Keepa.com
- Hatena Bookmark
- Add to search Bar(各Webサイトの検索機能を「検索バー」に追加する)
- Context Search X(選択部分を右クリック&好きなサイトで検索。サイト登録には上記の「Add to Search Bar」が必要)
- Flagfox
- Google Redirects Fixer(アドオン名称は「google-no-tracking-url」と表示される)
- Google Translator for Firefox
- Tab Focus(マウスカーソルをタブ上に移動させるだけで、そのタブを選択)
- FxIF(サイト内画像のExif情報を右クリックで表示)
- UnMHT(MHT/MHTMLの利用)
- RefControl(リファラの挙動をコントロール)
コメント
検索エンジンはxmlで追加できますよ
初心者にはハードル高いかも?
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。要は、面倒かどうかで(^^;;
この書き方だと「プラグインを使わなければ絶対に無理」とも受け取れるので、訂正しておきます。