いつものアライモータースにて、フロント&リアタイヤを同時に交換。走行距離:30,013km。
まずは、昨年から交換しなければと思っていたフロントタイヤ。
走行距離8,000kmちょいで純正のMAXXISからミシュラン:Pilot Sport SCに交換して以来、約22,000kmを走行。よく保ったほうじゃないでしょか。というか、2007年10月の交換から5年以上も経っていることのほうが問題かも。ゴムがもうダメでしょ。。。
最近は時速50km前後でスロットルをオフにし、手をハンドルから放すとガタガタとフロント周りがブレまくるようになっていましたから。おそらくフロントタイヤの編摩耗が原因で、完全に寿命でしたね…。
ショップで相談しつつ、選んだのはやはりミシュランのPOWER PURE SC(パワーピュアSC)。
フロント&リアとも履き続けてきたPilot Sport SCが廃盤になってしまったので、その後継モデルをチョイスするのはフツーの流れ。とはいえ価格が高めなので、圧倒的に安価なピレリ:DIABLO SCOOTER(ディアブロ)も候補には考えました。が、ショップで聞いてみるとミシュランや国産より硬めらしい。RV125はサス自体が硬めなので、フロントタイヤは柔らかめのほうがいいはずだよなぁ。。。
また、ショップいわく「安いのでウチでもリアに履かせる人は多いですが、フロントに入れた人はまだ誰も…」。なるほどねぇ…。フロントタイヤは操作性や動きに直結するだけに、やはりお勧めはPOWER PURE SCだとのこと。高性能かつ柔らかめなものをと考えても、妥当な選択肢?
同じミシュランにはCITY GRIPもありますが、価格が500円差なので上級モデルをチョイス。ハイグリップ・タイプだけに耐久性は疑問でも、そもそもフロントなら20,000km程度は保つわけで、ライフ性能を気にすることもないかと。
ショップで各タイヤの価格を尋ねてみると…。(サイズ:110/90-12)
- ミシュラン:POWER PURE SC/7,500円
- ミシュラン:CITY GRIP、ブリジストン:HOOP B03、ダンロップ:SCOOT SMART/各7,000円
- IRC:MB67/6,300円
- ピレリ:DIABLO SCOOTER/5,450円
しかし、タイヤの価格って高くなりましたねぇ。。。2007年にフロントをPilot Sports SCに交換した際は、5,500円だったのに…。
ゴム製品が世界的に値上がり傾向なのは知っていましたが、これほどとは。輸入品だけに円安の直撃も受けているんでしょうね。逆に、RV125JPに乗り始めてからはずっと円高だったので、ミシュランなど海外メーカーのタイヤが割安だったとも。
ちなみに、4月からはまた値上がりする予定だとか。
交換作業が始まると、ちょっと問題が発生。
RV125のフロントタイヤは純正が110/80-12という特殊なサイズのため、同ショップでは交換の際、一般的な110/90-12を推奨。120/70-12に交換するショップも多いようですが、どちらがいいのかは何とも。個人的には、サスが硬いRV125でタイヤの扁平率を下げることは乗り心地の悪化にもつながると思うので、110/90-12のほうがベターな気もします。
で、前回、Pilot Sports SCの110/90-12に交換した際も、タイヤ径が大きくなりフェンダーに当たる可能性があるため、フェンダー自体を2ミリほど上にズラしているんですよね。
*RV125JP Fタイヤ交換、オイル交換、電源ソケット装着(2007年10月22日の日記)参照
ところが、このPOWER PURE SCだとさらにタイヤ径が大きくなるため、フェンダーをもっと上にズラさないと当たってしまうらしい。実用上の弊害があるわけではないので作業を進めてもらいましたが、面倒なサイズだなぁ。
いっぽう、リアタイヤもセンター部分は溝が皆無の状態で、要交換時期なのは明らか。
2010年11月に21,000kmで交換して以来、約9,000kmを走行。前回までは7,000~8,000kmで交換していたことを考えれば、やはり限界。
ただ、フロントと一緒に変えるのはイヤだなと思っていたところ…。エアが抜けて、ぺちゃんこ状態に。。。空気圧を正常に戻しても3~4日で押せば凹む程度になってしまうため、パンクの可能性が大?
フロントタイヤ交換の際にショップで診てもらうと、「釘を踏んでますね」。
そうですか、やはりパンクですか。限界なタイヤをパンク修理するぐらいなら、交換でしょ。
リア用も値段を出してもらうと、やはり圧倒的に安いのはピレリ:DIABLO SCOOTER(ディアブロ)。フロントほどグリップやバランスにこだわる必要がないのと、早く摩耗するリアタイヤは8,000km程度で交換になってしまう“消耗品”なので、その安価なディアブロを選択してみることに。
ショップに在庫があるとのことなので、そのままリアも交換作業に。
フロントとリアを別銘柄にするのは初めて。できれば交換時期をズラして乗り味を比較したかったのだけれど、パンクしている状態では致し方なし。
*今回のお品書き
- フロントタイヤ
- ミシュラン POWER PURE SC(110/90-12)/7,500円
- 交換工賃/2,500円(廃タイヤ処理料込み)
- リアタイヤ
- ピレリ DIABLO SCOOTER(130/70-12)/5,500円
- 交換工賃/3,500円(廃タイヤ処理料込み)
ちなみに、リア用のPOWER PURE SCは7,000円。フツーは扁平率の低いサイズほど割高なのに、なぜかフロントより500円ほど安い。フロント用の110/90-12はあまり数の出ないサイズなので、卸値が割高なのかも。他の銘柄も6,000~6,500円程度で、銘柄毎の価格比はフロントと同様。
ショップによって銘柄毎の卸値は違うので、同店の場合、ミシュランが高くてピレリが安いという傾向ですね。逆ならいいのに(^^;;
ミシュランなら通販のほうが安いものの、送料と交換工賃を考えると、大した差ではなくなるはず。上記の交換工賃は新品タイヤを購入した場合で、タイヤ持ち込みだと工賃が割高になるのはどこのショップでも同じ。通販価格が安くても総額まで安くなるとは限らない、タイヤ価格のマジックですね。
逆に、ピレリはショップ価格が異様に安い(笑)。ミシュランが割高なのと相殺で、両方合わせれば決して高い価格じゃないなと。なわけで、購入から交換までショップにお任せしました。
交換後の帰路、大した距離は走っていないものの乗り味は激変。
摩耗したタイヤでのダルい乗り味に、慣れてしまっていたことに気づかされました(苦笑)。
走り出してすぐの交差点・右折では、いつものようにラインを取ったつもりが、インに切り込みすぎたカタチで反対車線へと突っ込みそうに。フロントのグリップが格段に増しているのだと痛感。。
また、リアの感触も味わったことがないもの。跳ねるわけではないものの、リアボックスの振動が伝わってくるなど硬めなのは確か。ミシュランの安定感とは一味違う、トレースラインにシビアな感覚とでもいうか。グリップ感や食いつきを体感させる、好きな人には好きな乗り味でしょうね、これ。
四輪用ピレリにも近い感覚ですが、いっぽうでサイドウォールが弱く、タイトなコーナーリングだと車重に耐えきれなくなりがちだと感じられることから、クルマではピレリがあまり好きじゃなかった自分。そのあたりがどうなのかは、一皮剥けてからの話。
ま、何にせよ、乗り味がシャンとしたのは間違いないです(当たり前)。
てか、すり抜けで路面状態の良くない路肩側を走る際、ちょっとしたギャップや傾斜にも敏感になってしまい、気を遣うかも。。。フロント&リアを違う銘柄で同時交換してしまったため、どちらの影響が強く出ているのかがよくわからない…(^^;;
コメント