Welcome to airkyon.com , enjoy your stay!

スーパーカブ110ストリート 慣らしプチツーリングで秩父へ(3)

2019年5月31日 - Posted by reibo - Inside [Bike] スーパーカブ110ストリート, [Travel] Diary, [Travel] 御朱印   
31 5月.

慣らしプチツーリングで秩父へ(2)からの続き

二瀬ダム(秩父湖)で秩父4ダム巡りのダムカードをコンプリート

大滝新道を国道140号の分岐点まで戻り、今度は秩父往還方面へ。
ほどなく、国道沿い右手に二瀬ダム管理事務所が現れます。国道を挟んだ反対側はトイレなどがある駐車・休憩スペースで、ダムを望める展望台も。
二瀬ダムは管理事務所とダムが少し離れているため、ダムカードをもらう場合は、通り過ぎてダムまで行ってしまわないように要注意。
というのも、二瀬ダムの天端は三峯神社(三峰山頂)へと登る県道278号になっていて、天端の途中やダム両サイドは駐停車禁止。ダムが目的でも、ダムまで行ってしまうと通り過ぎるしかないのです。

 二瀬ダム 二瀬ダム4
 【二瀬ダムは、ダムサイドが国道140号と県道278号(天端上)との分岐(T字路)に。現在の国道は架橋で崖にへばりつく】
 【かつてはトンネル内で国道と県道が分岐し、県道側のトンネル出口はそのままダム天端に繋がっていた】

 二瀬ダム3 二瀬ダム2
 【左:ダム管理事務所前の駐車・休憩スペースからダム方面に向け、国道右側の歩道が人道トンネルへと繋がる。トンネルを抜けると、歩道がダムサイドのT字路を見下ろす展望路に】
 【右:三峯神社行の路線バスが天端(=県道)を走行中】

 二瀬ダム・ダムカード
 【ノーマルカード、天皇陛下御在位三十年記念カード、秩父4ダム巡りスペシャルカードのダムカード3枚を入手】

三峯神社へ参拝

秩父4ダム巡りのスペシャルカードも入手できたので、あとは三峯神社に参拝し、御朱印をいただけば本日の目標は達成。
ダムから県道278号を登り、三峯神社へと向かいます。
この県道は急勾配と180度コーナーが連続する山岳路で、慣らし運転中のカブには辛い道のり。何にせよ、走って楽しい道ではないでしょうね。
しかも、登り始めてすぐに小雨がパラつくように。三峯神社へ到着した頃には、しとしと雨模様に…。
平日の夕方で雨になったためか、参拝客は数えるほど。おかげで、山岳信仰の神社らしい静かな風情と霊気を感じることができました。週末などは参道が人で埋まり参拝どころじゃないとか、御朱印をいただく待ち時間が1時間以上だとか、人気の神社だけに大変な話も耳にしますからね。

 三峯神社 三峯神社2

 三峯神社3 三峯神社4

 三峯神社・御朱印 三峯神社・御朱印帳
 【御朱印の初穂料500円、オリジナル御朱印帳は1,500円と、ちょっとお高め】

参拝を終えて駐車場へ戻った頃には、雨が本格的に…。
しばらく待ったものの天候回復は見込めず、諦めて雨中の山下り。国道140号まで下っても止む気配はなく、ひたすら耐えて走るのみ。時間があれば立ち寄りたかった、三峰口駅などもスルー。
正丸峠から吾野へと下る国道299号・山岳区間での夜間走行は避けたかったので、何とか薄暗いうちに飯能までたどり着けて一安心。秩父の中心部あたりで、雨が止んでくれたことも助かりました。
この日だけで250kmを走行する「もはやプチじゃない」ツーリングでしたが、意外に疲れは感じず。お尻の痛みも耐えられないほどではなく、ある意味、カブの万能さを実感できた1日かも。

  Check  拍手する

2冊目の御朱印帳(櫛田神社)

2012年4月23日 - Posted by reibo - Inside [Travel] 御朱印   
23 4月.

 この日は福岡県・博多へ日帰り。所要の前後に時間がちょっと空いてしまいました。
 ならば博多駅から短時間で往復できる神社へ参拝してみようと、香椎宮筥崎宮(箱崎宮)、櫛田神社を訪れることに。

 *御朱印めぐりに関しては、こちらを参照

 で、そのうちの櫛田神社には、オリジナルの御朱印帳がありました。
 谷保天満宮で購入した御朱印帳も(この日以前までは)5か所しか記帳されていないのに、もう2冊目を入手しているし~。
 まぁ、オリジナルの御朱印帳があれば欲しくなるのは人の常ですし(笑)、いずれ次の御朱印帳が必要になるのだからと。
 奉納されている博多祇園山笠をイメージした、なかなか勇ましいデザインです。

 櫛田神社御朱印帳 櫛田神社御朱印帳・裏 櫛田神社・御朱印
 【↑ 御朱印帳はビニールカバー&閉じるためのボタン付き:1,000円】

  Check  拍手する

御朱印めぐり

2012年1月04日 - Posted by reibo - Inside [Travel] 御朱印   
04 1月.

 「御朱印」って何?

 そのきっかけは、1月に広島県・竹原と尾道を旅しようとプランニングした際、尾道が舞台のアニメ『かみちゅ!』の舞台訪問(聖地巡礼)サイトを見て回ったことでした。『かみちゅ!』と言えば、女子中学生がある日、神様になってしまうという物語。
 当然、その舞台は神社なので。。。

 *参考リンク

 こちらのサイトを見ているうちに、むくむくと「御朱印」に対する興味が湧いてきたわけです。
 なんと影響を受けやすい性格(^^;;
 で、『かみちゅ!』の舞台となった神社へ詣でる前に御朱印帳を準備しなければと、初詣に谷保天満宮へ。
 なぜ同神社へ詣でたかといえば、自宅からそこそこ近く、オリジナルの御朱印帳があり、そのデザインが可愛かったから(^^;; 御朱印関係のサイトはいろいろ見て回りましたが、ピンクや水色のパステル調な御朱印帳なんてここにしかないんだもの。

 谷保天満宮御朱印帳 谷保天満宮御朱印帳・裏 谷保天満宮・御朱印
 【↑ 谷保天満宮の御朱印帳(ビニールカバー付き:1,000円)と、記念すべき初の御朱印】

 *続きは、御朱印めぐりページに移動しました。

 *御朱印関連の入門書(Amazon)
    

  Check  拍手する