これまでにいただいた御朱印と、御朱印帳の一覧。
御朱印の収集が目的ではなく、旅先で訪れた神社の参拝記念という主旨なので、数は多くありません。(数を稼ぐ気もないです)
御朱印については、「御朱印めぐり」を参照。
【御朱印】
*北海道
- 札幌市:北海道神宮、江差町:姥神大神宮、松前町:松前神社、福島町:福島大神宮
- 羅臼町・羅臼神社、湧別町:上湧別神社・湧別神社
- 美幌町:美幌神社、標津町:標津神社、根室市:金刀比羅神社、中標津町:中標津神社
- 厚岸町:厚岸神社/厚岸真龍神社、大樹町:大樹神社、白糠町:厳島神社
*青森県
- 青森市:善知鳥神社
*宮城県
- 仙台市:大崎八幡宮/青葉神社
*福島県
- 白河市:白河神社(見開き2ページ分)、白河市:南湖神社
*埼玉県
- 秩父市:三峯神社、秩父神社、秩父今宮神社
秩父今宮神社は御朱印が5種類あり、もっとも標準的なものを頂く(初穂料・各500円)。
御朱印帳の当該ページ左上には、紙で折られた栞のような飾り(赤線で囲った部分)が。ちょっとした心遣いが嬉しいかも。
*東京都
- 国立市:谷保天満宮、東村山市:八坂神社
*兵庫県
- 赤穂市:大石神社
*広島県
- 竹原市:磯宮八幡神社、尾道市:御袖天満宮、尾道市:艮神社
*福岡県
- 福岡市:香椎宮、福岡市:筥崎宮(筥崎八幡宮/箱崎宮)、福岡市:櫛田神社 *訪問時の旅日記
- 太宰府市:太宰府天満宮
*沖縄県
- 那覇市:沖宮、那覇市:波上宮、宜野湾市:普天間宮
【御朱印帳】
- 北海道
- 札幌市:北海道神宮 (2013.07.07)
- 境内は桜の名所としても知られるため、裏表紙に桜の花がデザインされる。
- ビニールカバー付き。1,000円。
- 札幌市:北海道神宮 (2013.07.07)
- 宮城県
- 仙台市:大崎八幡宮 (2014.11.25)
- 国宝に指定された本殿を描いたもの。
- ビニールカバー等も付かずに2,000円(初穂料を含む)は、ちょっと高い気もする…。
- 仙台市:大崎八幡宮 (2014.11.25)
- 福島県
- 白河市:南湖神社 (2016.05.03)
- 特製栞(御朱印帳と同じ柄)、ビニールカバー付き。御朱印込みで2,000円と、ややお高め。
- 白河市:南湖神社 (2016.05.03)
- 埼玉県
- 秩父市:三峯神社 (2019.05.31)
- 境内に咲く草花がモチーフ。シンプルで風流なものの個性には欠ける?
- ビニールカバー付き。1,500円。御朱印の初穂料が500円で計2,000円は、ちょっとお高め。他に大判のモノや、立体的なデザインの大判(御朱印帳のみで2,000円)も。
- オリジナル御朱印帳では御朱印を3枚めに記帳。1~2枚目は伊勢神宮の内宮・外宮用に空けてあるそう。
- 秩父市:三峯神社 (2019.05.31)
- 東京都
- 国立市:谷保天満宮 (2012.01.04)
- 御祭神:菅原道真公の花である梅の花がデザインされる。
- ビニールカバー付き。1,000円。
- 国立市:谷保天満宮 (2012.01.04)
- 福岡県
- 福岡市:櫛田神社 (2012.04.23)
- 奉納される博多祇園山笠をデザインしたもの。
- ビニールカバー付き。1,000円。
- 太宰府市:太宰府天満宮 (2016.09.21)
- 名物の梅ヶ枝餅でも知られる、太宰府天満宮のシンボル・梅花をあしらったデザイン(紫梅総柄)。「御朱印帳」「太宰府天満宮」の文字は金色。
- ビニールカバー付き。御朱印込み1,500円。
- 福岡市:櫛田神社 (2012.04.23)