Welcome to airkyon.com , enjoy your stay!

高知県と大分県を結ぶ宿毛フェリーが運航休止状態に

2018年11月01日 - Posted by reibo - Inside [Traffic] Misc   
01 11月.

高知県宿毛市と大分県佐伯市を結ぶ宿毛フェリー(http://www.sukumoferry.com/)が、2018年10月19日から運航休止状態になっているそうな。
同社のホームページでは、

運航休止のお知らせ

平成30年10月19日から燃料高騰の為、当分の間、全便運航休止となります。
ご利用予定の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、予めご了承願います。

と発表されているだけ。いきなりの運休だったらしく、影響が各方面に波及しているとか。
報道の要点をまとめると…。

  • 10月19日の宿毛港発00:30/第1便より運休
  • 燃料A重油の値上がりを受けて資金繰りが悪化し、10月18日に運航休止を決め、翌19日に四国運輸局に届け出
  • 船長をはじめ、操船に関わる海上社員15人全員が10月末日付けで解雇
  • 宿毛市が航路存続の意向確認をしようにも、県外の同社役員と連絡がつかない
  • 就航船「ニューあしずり」は片島港(宿毛港)に係留中。2019年3月に定期検査切れなので、それまでに同社が対応しなければ法的に運航できなくなる
  • 運休の最大要因は燃料高騰。加えて船体の老朽化・故障・修繕費、台風の影響による営業損失、船員雇用問題なども
  • 高知県から県内トラック運送事業者にフェリー利用促進の補助金が出されており、トラックの利用実績は低くなかった?

なんかもう、夜逃げ同然なのですが…。同社がある宿毛市や高知県も「寝耳に水」で、何とか運行継続させたいものの、事業者にその気がなくてどうしようもない…的な図式でしょうか。
もちろん、実際のところはわかりません。行政からの補助に「おんぶに抱っこ」で、企業努力を怠ってきたツケがまわる。逆に、事業者がSOSを発信していたのに、市や県が事態悪化を見て見ぬふり。どちらも、よく目にする構図ではありますし。いずれにせよ、このテの問題は「にっちもさっちもいかない」最終局面を迎えるまで、表面化しないことが多いんですよね。
いっぽう佐伯市サイドからの情報は皆無で、四国側と九州側の温度差も明確に。事業者も船体の所属も四国側ですし、九州側からすれば「そんな航路どうでもいい」のかも…。
青森県・大間と北海道・函館を結ぶ津軽海峡フェリーが、地域の死活問題として存続に熱心な青森県側と、クールな対応の北海道側…という図式だったことを思い起こさせます。

宿毛フェリーは四国南部と九州南部を結ぶ貴重な航路であると同時に、高知県と県外を結ぶ航路としても、今や唯一のもの。かつて高知県からは、関西や首都圏とを結ぶ複数の中・長航路が発着していたんですけれどね。
なので高知県としても、このまま廃止は避けたいのでしょうが…。過去の経緯もありますし。

  • 宿毛-深浦-船越-佐賀関-大分-別府の「宿毛汽船」から分離する形で、1971年から「宿毛観光汽船」が運航を開始
  • 70年代には1日6便を運航し、利用者数もピークに
  • 1985年、現在の「ニューあしずり」が就航
  • 90年代末期から業績が悪化、2002年には宿毛市が借入金を損失補償
  • 2004年1月に宿毛観光汽船が自己破産、運航休止
  • 計画頓挫した「土佐・佐伯フェリー」など紆余曲折を経て、2004年12月から「宿毛フェリー」として運航を再開

(Wikipediaより抜粋・要約)

ちなみに運休前の運航ダイヤや各種情報は、以下の通り。

*運航ダイヤ(所要:3時間10分)
第1便 宿毛港00:30-03:40佐伯港04:10-07:20宿毛港
第2便 宿毛港08:00-11:10佐伯港12:00-15:10宿毛港
第3便 宿毛港16:00-19:10佐伯港20:50-00:00宿毛港

*就航船
ニューあしずり
総トン数:999トン 主機関:1800馬力×2基
全長:73.62m 幅:13.6m
航海速力:16.5ノット 最大速力:17.5ノット
搭載車両数:普通乗用車60台またはトラック(11トン)12台
車両入口:高さ3.85m、幅3.7m

*運賃
二等客室 大人:2570円(小人:1290円)
一等客室 大人:3600円(小人:1800円)
ファミリー室(客室使用料金):5140円 ※2等客室料金別途必要

*航送料金
特殊手荷物運賃(運転者運賃を含まず)
自転車・小児用車輌等:1,340円
原付及び二輪自動車(125cc以下):2,570円、二輪自動車(125cc超):4,110円
車輌運賃(運転者運賃を含む/乗用車クラス)
3m未満:7,410円、3m-4m未満:9,930円、4m-5m未満:12,240円

————————————————————

個人的には、以前から「廃止される前に乗っておきたい」と思う航路だっただけに、機会を逃して「うーん…」。
首都圏から九州南部へという観点で考えると、川崎-宮崎間の航路が廃止された後は、

  • 東京からオーシャン東九フェリーで徳島へ
  • 四国内を自走(ちょっと観光)して、宿毛から宿毛フェリーで佐伯へ
  • 大分県といっても宮崎県境に近い佐伯から、宮崎・鹿児島方面へ

なんてツーリングルートが現実的だったんですよね。そのうち実現させようと思っていたのに、もはや後の祭り…。
東京からの視点だと、同航路の廃止により、四国南西部と九州南部がさらに遠いエリアという印象にも。四国南西部は、行き止まりでピストンするしかない袋小路的なエリアに。袋小路というには広大で、かつアクセスも不便なエリアだけに、ますます訪れる機会が失われそうな。
地味な航路だった宿毛フェリーですが、見方によっては重要な航路だったとも。だからこそ、航路が開設されたのでは。

地味=観光やツーリング利用が少なかった理由としては、やはり約3時間の所要時間が中途半端だったことですかね。早くもなければ、船旅というほど長くもなく、一夜を明かす深夜便的な使い方にも中途半端なので。
四国と九州の海上移動といえば、よりメジャーなのが愛媛県と大分県を結ぶフェリー航路。

  • 国道九四フェリー 三崎-佐賀関 所要:70分/運賃:1,070円
  • 宇和島運輸フェリー 八幡浜-別府 所要:2時間50分/運賃:3,100円
  • 宇和島運輸フェリー/九四オレンジフェリー 八幡浜-臼杵 所要:2時間25分/運賃:2,310円 *同航路を2社が別々に運航

所要時間を踏まえた単純な運賃比較なら、宿毛フェリー(所要3時間10分で2,750円)のほうが割安なんですよね。短時間で安い三崎-佐賀関航路や、別府がポイントになる八幡浜-別府航路はともかく、2社で7便ずつ計14便も運航されている八幡浜-臼杵航路と、ここまで差がつくとは…。
宿毛フェリーと八幡浜-臼杵航路を比較すると、旅客運賃や車の航送料金に大きな差はナシ。ただ、二輪車の料金はけっこう違いました。

  • 125cc未満 宿毛フェリー:2,570円/八幡浜-臼杵航路:1,540円
  • 125cc超 宿毛フェリー:4,110円/八幡浜-臼杵航路:750ccまで2,260円、750cc超2,980円

ツーリングライダーから敬遠されるのも致し方なし? というか、宿毛フェリーの二輪料金は高すぎる…。県からの補助金が、二輪車には出なかったとか?

何にせよ、廃止航路が復活する前例は、ほぼありません。「運休」段階なら可能性が残されているともいえ、どうなりますか。
運航が再開されれば二度目の復活となるわけで、不死鳥フェニックス航路などと話題になりそう? (注目を集めるなら「ゾンビ航路」とか…)

*一昔前の国内カーフェリー就航船を見られる資料

  

  Check  拍手する

シルバーフェリーの宮古-室蘭航路が、早くもダイヤ改変でテコ入れ?

2018年10月04日 - Posted by reibo - Inside [Traffic] Misc   
04 10月.

(*2018年10月18日:更新)

2018年6月22日から運航を開始したばかりのシルバーフェリー:宮古-室蘭航路が、早くもテコ入れに…? 10月6日からダイヤが改変され、南行便のみ八戸に寄港するとのこと。

一部の日本語を修正し、内容を要約すると、こんな感じ。

  • 6月22日に開設した宮古/室蘭航路につきまして、更なるサービス向上の為、南下便のみ八戸へ寄港させ、併せて運航ダイヤ改編を行うことと致しました。
  • ダイヤ改編の開始日 2018年10月6日(土)20:50室蘭発より
  • 日曜の室蘭発及び月曜日の八戸・宮古は毎週運休とする。
  • 現ダイヤ: 北行き/宮古08:00-18:00室蘭  南行き/室蘭20:00-06:00宮古
  • 新ダイヤ: 北行き/宮古09:25-19:25室蘭  南行き/室蘭20:50-03:30八戸04:00-07:55宮古

南行便は、苫小牧-八戸航路の夜行便を補完するカタチですね。その是非はともかく、宮古を基盤とした運航スタイルでは航路を維持できないと、運航会社自身が認めてしまったような…。
聞くところによると、狙いだったはずのトラック利用が伸び悩んでいるのだとか。ダイヤ改変と八戸への寄港で、需要が伸びるのでしょうか。
そもそも、新航路の開設からわずか3ヶ月強でダイヤ改変と寄港地の追加って、当初から構想を見誤っていた証なのでは?

北行の宮古発が1時間半ほど遅くなり、南行の宮古着が2時間近く遅くなったため、トラック以外の一般利用はしやすくなったといえそうです。
例えば北行の宮古発08:00は、宮古に宿泊しなければ利用が難しいダイヤでしたからね。盛岡からの都市間バス(岩手県北バス)第1便が宮古駅着08:00なので、今回のダイヤ改変で盛岡からも利用可能に。盛岡駅発が05:45と超早いなど、実際の利便性は別問題ですが。
逆に南行の宮古着も、現行ダイヤの早朝06:00着では、どこへも行けない、何もできないパターン。08:00着なら、観光ベースにも利用しやすいのでは?

ただ、盛岡への都市間バスに設定されていた、宮古港始発のフェリー連絡便(宮古駅経由・盛岡駅行/宮古港06:40-盛岡駅09:20)は廃止に。同便は10月7日から宮古駅始発に変更され、フェリーの新ダイヤに合わせた連絡便は設定なし。実は宮古駅と宮古港を結んでいたシャトルバスも、ダイヤ改変直前の10月4日時点ですら「バス会社と協議中です」。ダイヤ改変後も運行されるのかどうかは不明です。
宮古駅と宮古港を結ぶバスは、別ページに記載がありました。「新ダイヤに合わせて」などの記載は一切ないため、わかりにくい…。

  • 宮古駅08:15-08:25宮古港フェリータミナル
  • 宮古港フェリータミナル08:30-08:40宮古駅

ちなみに室蘭港側の新ダイヤ用・路線バスは、ダイヤ改正から2週間近く経過した10月18日になっても「バス会社と協議中です」。運行時間帯が旧ダイヤより1時間ほど遅くなり、他の一般利用が見込めないことも事態を難しくしているような。運行する道南バスも、路線バス事業は厳しいですからね。
宮古と室蘭のフェリー運行に対する温度差も、何となく感じられるような…。
また、シルバーフェリーが地元との協議ナシに、独断専行でダイヤを改変したのでは? 的な背景も見え隠れします。
せっかく新たな航路が開設され、三陸・宮古の復興にも一役買うのではと注目されていただけに、先行き不透明な印象を与えてしまったことは残念だとも。長距離フェリーに追い風が吹いていることは確かなので、その流れに、逆行するような形にならないことを願いたいですね。

*中・長距離フェリーに関する最新書籍

【Amazon】
  

【楽天ブックス】
   

  Check  拍手する

北海道へのフェリー:2012年版

2012年5月02日 - Posted by reibo - Inside [Bike] キャンプツーリング, [Traffic] Misc   
02 5月.

 ツーリングマップル北海道2012に続いて、0円マップ北海道 ’12~’13が5月1日に発売されました。
 この2冊が出揃うと、北海道ツーリングへの期待感が高まりますね~。

 *amazon  0円マップ北海道 ’12~’13 (SAN-EI MOOK ツーリングGO!GO!ガイドシリーズ) ツーリングマップル北海道2012  *楽天ブックス   

 なわけで、北海道へ向かうフェリー運賃の、最新情報を覚え書き。
 期間は毎回6月下旬~7月上旬なので、その時期のみ。8月末以降でも同じですが。
 等級は基本的に2等寝台クラスで、個室料金がサービスになる新日本海フェリーのA期間のみ、1等(ステートB)もプランニング。
 バイクは125ccで計算しています。(商船三井フェリー太平洋フェリーは400ccまで同料金)
 往路と復路が2週間(14日間)を越える可能性があるのと、できれば往復で航路(ルート)を変えたいので、往復割引は考えず。

 しかし、今年から改称された新日本海フェリーのクラス分け名称「ツーリストS」とか「ステートB」って…。わかり辛いよー。

 *各航路の基本的な印象は、北海道キャンプツーリング・準備編 フェリーで。(2009年当時の内容)

  • 商船三井フェリー (大洗-苫小牧西)
    • 各種割引・キャンペーン
    • クラス:カジュアル
    • A期間(~6月30日)11,500円、インターネット割引(5%):10,925円
      • 深夜便限定ライダー割引キャンペーン(30%割引):8,050円
    • B期間(7月1日~7月19日):12,000円、インターネット割引(5%):11,400円
      • 深夜便限定ライダー割引キャンペーン:8,400円
    • バイク:11,000円
    • 計 A期間(~6月30日)/インターネット割引:21,925円、深夜便限定ライダー割引:19,050円
    • 計 B期間(7月1日~19日)/インターネット割引:22,400円、深夜便限定ライダー割引:19,400円
  • 新日本海フェリー (新潟-小樽、苫小牧東)
    • 期間A(~6月30日)
      • ツーリストB:7,900円 *旧:2等寝台
      • ツーリストS:9,900円 *旧:S寝台 *小樽便のみ
      • ステートB:12,600円 *旧:1等
      • バイク:4,900円
    • 期間B(7月1日~7月31日)
      • ツーリストB:8,500円 *旧:2等寝台
      • ツーリストS:11,900円 *旧:S寝台 *小樽便のみ
      • バイク:5,800円
    • 計 期間A(~6月30日)
      • ツーリストB:12,800円
      • ツーリストS:14,800円
      • ステートB:17,500円
    • 計 期間B(7月1日~7月31日)
      • ツーリストB:14,300円
      • ツーリストS:17,700円
  • 太平洋フェリー (仙台-苫小牧西)
    • 各種割引・キャンペーン
      • インターネット割引:A期間=10%割引 *旅客運賃、バイク航送料金とも適用。
      • 早割:50%割引 *乗船2ヶ月前~28日前まで。旅客運賃、バイク航送料金とも適用。インターネットのみ。
    • A期間(~7月19日)
      • きそ・いしかり B寝台:10,000円、インターネット割引(10%):9,000円
      • きたかみ B寝台:9,000円、A寝台:10,000円 インターネット割引(10%)/B寝台:8,100円、A寝台:9,000円
      • バイク:7,000円、インターネット割引(10%):6,300円
    • 早割(~7月19日)
      • きそ・いしかり B寝台:5,000円
      • きたかみ B寝台:4,500円、A寝台:5,000円
      • バイク:3,500円
    • 計 きそ・いしかり(B寝台) インターネット割引:15,300円、早割:8,500円
    • 計 きたかみ インターネット割引/B寝台:14,400円、A寝台:15,300円 早割/B寝台:8,000円、A寝台:8,500円

 昨年までは新日本海フェリーが「圧倒的にお得」だったのですが、今年は状況が変わりましたねぇ。
 各運賃が若干値上げされた上に、期間の切り替わり時期が変わってしまったのが大きいかと。自分の場合は往路が6月下旬、復路が7月上旬なので、期間が変わる復路に関しては大幅値上げになり、個室料金も必要に。昨年のように、往復とも1等(ステートB)というわけにはいかないですね。それでも他社より割安なのは確かですが、以前ほど「圧倒的に…」ではなくなってしまったと。
 出航時間が新潟・小樽とも10時30分(小樽発の日曜を除く)、小樽への到着時間も早朝未明という使いづらさを考えると、同じく都内から距離がある太平洋フェリーとのアドバンテージは、差し引きゼロ? 同社のB寝台は、他社より上等級に近い作りですしね。
 その太平洋フェリーでは、運賃・バイク航送料金とも半額になる早割がかなりお得。ただ、28日前までに予約というのは難しいんですよね。特に往路は、「行けるようになったら行く」感覚なので。。。復路だけなら決めておくのもありかなぁ。

 うーん、悩みますねぇ。。。

  Check  拍手する

丸の内シャトル

2012年3月29日 - Posted by reibo - Inside [Traffic] Misc   
29 3月.

 この日は丸の内界隈と日比谷の間を移動するのに、丸の内シャトルと呼ばれる無料巡回バスを利用してみました。
 これは日の丸リムジン(日の丸自動車)が運行する無料の路線バスで、路線沿線の大手企業が運行費用を負担するため、無料で利用することができます。自分のように、それら企業群とはまったく無縁な外来者にとっては、実に有り難いシステム(^^;; 他にも臨海副都心を運行する東京ベイシャトル、八重洲・日本橋を走るメトロリンク日本橋の2路線がありますが、もっと広まって欲しい取り組みですね。

 丸の内シャトル・郵船ビル停留所 丸の内シャトル

 運行は日中12~15分間隔で、平日が8:00~20:00、土日祝日が10:00~20:00。ほどよい利便性なのでは。
 15時頃に郵船ビル前の停留所へ行ってみると、3人ほどがバスを待っていました。やって来たバスの車内は、座席が4割ほど埋まっている感じ。18時頃に日比谷から乗車した際は、バス待ち客が6~7人で、車内は座席の7~8割が埋まりました。無料=立ち客も多く混雑しているのではと思っただけに、拍子抜けというか、これなら利用しやすいなという印象。場所柄か、客層の8割はビジネスマン&OLでした。
 ただ、走行速度がやたら遅いんですよね。超安全運転(^^;; 思っていた以上に時間がかかるので、移動には余裕が必要でしょう。
 また、車内に降車ボタンはありません。最初はキョロキョロ見回してしまったけれど、降車客&乗車客の有無にかかわらず必ず各バス停に停車するため、降車ボタンなど不要なんですね。その分、時間もかかるわけですが…。

  Check  拍手する

高速道路SAでの無線LANって…

2011年5月30日 - Posted by reibo - Inside [Traffic] Misc   
30 5月.

 高速道路のサービスエリアでも、無線LANを使える場所が増えてきました。
 と言いつつ、これまで利用したことがなかったんですよね。
 なので今回の日帰り旅では、初めて使ってみようかとノートPCを用意して行ったわけですが…。
 結果は、かなり残念なことに。実際には、使いものにならないじゃん。
 名神高速と中央道の養老SA、恵那峡SA、駒ヶ岳SAで試しただけですが、詳細はこちら

  Check  拍手する