今年のミラノモーターサイクルショー「EICMA」では、個人的にかなり注目していた3モデル、KTM:790 Adventure、ヤマハ:テネレ700、Moto Guzzi:V85TTが正式発表に。
しばらく前から海外動画などで目にして、多少の情報は把握していたものの、早く詳細スペックを知りたい=正式発表を待ちわびていたわけです。
主に知りたかったのは、(フロント)タイヤサイズ、(フロントサス)トラベル、重量。まぁ、アドベンチャーモデルはその3要素がキモだと思うので。それプラス、いわゆる快適装備系はどうなのかな、と。
(というか、非公開スペックが多すぎだろー)
KTM 790 Adventure
- タイヤ:フロント21インチ、リア18インチ
- サスペンション トラベル(ストローク):フロント200mm/240mm(Type R)、リア200mm/240mm(Type R)
- 全長:?、ホイールベース:?
- 装備重量:?/(半)乾燥重量:189kg
- 快適装備:クルーズコントロール、クイックシフト(アップ&ダウン)、TFTカラー液晶メーター
ヤマハ テネレ700
- タイヤ:フロント21インチ、リア18インチ
- サスペンション トラベル(ストローク):フロント210mm、リア200mm
- 全長:2365mm、ホイールベース:1590mm
- 装備重量:約205kg/乾燥重量:?
- 快適装備:特にナシ
Moto Guzzi V85TT
- タイヤ:フロント19インチ、リア17インチ
- サスペンション トラベル(ストローク):フロント170mm、リア170mm
- 全長:?、ホイールベース:?
- 装備重量:229kg/乾燥重量:208kg
- 快適装備:クルーズコントロール、TFTカラー液晶メーター
ちょっと期待外れだったのは、V85TT。ルックスから、もう少し本格的なアドベンチャーモデルをイメージしていたのですが…。フロント21インチで、シャフトドライブなのに軽量で…なんて妄想は崩れ去りました。
実際には、ムルティストラーダやF750GSあたりが対抗馬? 作り込みや高級感は実車次第ですが、マニアックなエンジンとシャフトドライブという特徴だけでは、市場競争力に欠けるような…。ちょっと中途半端な印象は拭えないかも。Moto Guzziならでは的な面白さを、期待しすぎたのかもしれません。
ちなみに、オプション(?)のアルミ製サイドパニアはMyTech製らしいです。日本では正規輸入されていないため無名ですが、欧州ではそれなりにメジャーなイタリアのパニア&トップケース・メーカー。
テネレ700は、まぁ予想通りですかね。もっと重いとの情報もあったので、205kgは妥当? どうせなら、200kgを切って欲しかったところ。
また、ストイックに走りを重視したモデルなことは重々承知しているものの、装備系の情報が何もないのは?
せめてクイックシフトぐらいは…。でも、ヤマハはフラグシップモデルのNIKENですら、クイックシフトはアップだけ。ブリッピングが必要なシフトダウンには未対応な上、動作は4,000回転以上という縛りまであるそうな。いや、それって日常使いとしてどうなの? まともに使わせる気があるとは思えない…。
メーターパネルも相変わらずのモノクロ液晶で、日本車らしいコスト意識が強く感じられすぎるというか…。それでいて、ものすごく割安なわけでもない。ヤマハにしろもホンダにしろ、利益優先の姿勢が露骨に見え隠れしてしまう面は何とも…。
液晶メーターパネルに関しては、TFTカラー液晶のBOSH・欧州連合から日本メーカーが弾かれているだけかもしれませんが。
790 Adventureには、違う意味で驚かされました。ミドルクラス・アドベンチャーモデルの大本命だろうとは思っていましたが、ここまでとは…。スペック上の比較だけなら、もはや「ぶっちぎり」。
「君たち(ライダー)の声は聞いた。我々はそれに応える」と、事前の公式動画で言い放っただけのことはありますね。ツアラー向け装備も手を抜かず、クルーズコントロールまで付けてきたあたりに、市場を席巻しようとする本気度が。
てか、これじゃ1090 Adventureの立場がないじゃん。自社の従来(上位)モデルを蹴落としてでも、新モデルを売り出そうという戦略は、日本メーカーが逆立ちしてもできない部分なのでは。
ただ、KTMのスペック重量は「半乾燥」という独自仕様(苦笑)なので、189kgの数値は多少マジック。燃料タンク容量が20リットルと多いこともあり、一般的な装備重量に換算すると、テネレ700と大差ない数値に? 重量が装備重量なのか乾燥重量(さらには半乾燥重量とか)なのかは、統一基準にして欲しいですよね。
ABSやトラクションコントロールは気にせず。前者は必須、後者も当然の装備になってきていますから。
日本ではまだABS=特別装備みたいな感覚ですが、それって国内メーカーが一致団結し、規制化を欧州より遅らせたからですよね。ヨーロッパでは既に、「ABSなんて当たり前」感覚なので。2018年10月の規制化直前、9月に続々と国内向け新モデルが発表されたのも、悪い言い方をすれば「規制逃れ」。例え開発段階からの課題が潰せていなかったとしても、9月の発表・発売は既定事実だったわけで。こーゆー姿勢は正直、どうなのかと…。
で、個人的な気になるモデルとのスペック比較を自分用メモ。すぐ忘れるから(苦笑)。
- ホンダ CRF1000Lアフリカツイン(DCT) 重量:253kg(アドベンチャースポーツ)/240kg(標準モデル)、Fトラベル:220mm、タイヤ:F21・R18(チューブ)
- ホンダ X-ADV 重量:238kg、Fトラベル:120mm(日本仕様)/150mm(海外仕様)、タイヤ:F17・R15
- スズキ V-Strom 650 重量:212kg、Fトラベル:150mm、タイヤ:F19・R17、装備:ローRPMアシスト
- ヤマハ TMAX 重量:215kg、Fトラベル:120mm、タイヤ:F15・R15、装備:クルーズコントロール、シートヒーター
- ヤマハ NIKEN 重量:263kg、Fトラベル:110mm、タイヤ:F15・R17、装備:クルーズコントロール、クイックシフト(アップのみ)、ローRPMアシスト
- BMW C400X/C400GT 重量:204kg/212kg、Fトラベル:110mm、タイヤ:F15・R14、装備:TFTカラー液晶メーター
- BMW F850GS 重量:236kg、Fトラベル:230mm、タイヤ:F21・R17、装備:クルーズコントロール、クイックシフト(アップ&ダウン)、TFTカラー液晶メーター
- トライアンフ タイガー800XCx 重量:205kg、Fトラベル:215mm、タイヤ:F21・R17、装備:クルーズコントロール、TFTカラー液晶メーター、シートヒーター
- Moto Guzzi V9Roamer 重量:199kg、Fトラベル:130mm、タイヤ:F19・R16
バイク用リアボックスにはワイズギアの45リットル版:E45(GIVI:E450のOEM)を持っていましたが、最大サイズの製品なので普段使いには大きすぎる…。すり抜けでも気を遣うことなく、かといって小さ過ぎることもないボックスがあればと、30リットル版を導入することに。
ボックス取り付け用キャリアにはワイズギアのベースが取り付けてあるので、同じベースで大きさ違いのボックスを使い分けられるよう、共通のベースを使用できることが候補条件。取り外し可能タイプでベースが共通なら、キャンプツーリングなど大荷物の際には45リットル版を、日常の使用では30リットル版をと使い分けることができて便利ですから。ワイズギアとOEM元であるGIVI製品、KAPPAやKIJIMAなどGIVIのOEM他社製品を探してみました。
と言っても本家GIVI製品は高額なので、OEM製品からの選択なのですが(^^;;
で、そのOEM:30リットル版では最安値だろうと購入したのが、2りんかん楽天市場店で販売されていたKAPPA リアボックス K30NYG。
「50%OFF」、「数量限定」、「送料無料」(西濃運輸での配送限定)、「ポイント10倍」という謳い文句にも惹かれてしまいましたw
候補として迷ったのは、バイクショップ はとやで販売されていたKAPPA(カッパ)トップケース 30L 無塗装ブラックK30N。販売価格は同じで、やはり送料無料。ポイント10倍がない分、実質価格は500円ちょっと高くなる計算に。
また、同じ製品ながらデザインがちょっと違うらしい。こちらは、赤色の反射板部分に「KAPPA30」、「NO STOPRIGHT」と白文字が入っているんですね。でも…。「KAPPA30」はともかく、「NO STOPRIGHT」というのは…どうなの?(苦笑)
個人的にはシンプルなデザインのほうがいいので、2りんかん楽天市場店のK30NYGを選びました。
2りんかん楽天市場店は「平日なら昼までの注文で当日発送」なので、深夜に注文して翌日夕方には届きました。
型番の末尾に「YG」が付くことからもわかるように、製品自体はワイズギアのもので、メーカー名ステッカー部分が「KAPPA」に変更されているだけ。取扱説明書も、ワイズギアのものがそのまま付属していました。ちょっと手抜きでは…(^^;;
ベースはこれまで付けていたワイズギア(GIVI)と同じものですから、当たり前にポン付けOK。新しいベースは、予備として保管ですね。
装着した印象も大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい感じ。45リットルのE45を装着した際のような、リアに巨大なボックスが乗っているアピール度満点な印象もありません(苦笑)。まぁ、安全面からすれば大きいほうがいいのかもしれませんが…。
(装着した写真は後日、載せます)
作りはしっかりしていて、さすがGIVI製品。所有しているワイズギア(GIVI)のE45も、何度か転倒しているのに壊れませんし(^^;; 昔はホームセンターで売られているような安物を使ったこともありますが、1年ぐらいで軸の部分が折れてしまい、使い物にならなくなりましたからねぇ。。。
手持ちのSHOEI:シンクロテック(Lサイズ)を入れてみると、すっぽり収まった上に弱冠の余裕あり。XLでも問題なさそう。通常のフルフェイスより大きいシステムヘルメットが収納できる=どんなヘルメットでも大丈夫じゃないかと。空いたスペースには、グローブや雨具程度なら楽に入れられますね。
プロテクター付きのバイク用ジャケットも、それだけなら大丈夫。冬場は、降りてから着替えるコートやジャンパー類を入れておけるのも便利です。買い物に行ってみると、薄いボックスの箱ティッシュ5個入りが縦置きで収まって驚き(^^;;
45リットルのボックスは大きいので必要時だけ装着するようにしていたのですが、RV125のメットインはクラス最大とはいえ微妙な形状で、「あと少しスペースがあれば…」と思うこともしばしば。30リットルなら装着しっぱなしにしておけるので、そんな葛藤も解決でしょう。ただ、わかっていたことですがA4ファイルサイズのバッグ等は入りません。その場合は、E45を使うしかないですね。
これまでのバイクカバーが使用2年を経過した頃から裂け始め、ガムテープなどで補強していたもののボロボロに…。
通販にて3,000円で購入した安物なので、やはり2年が限界なんでしょうね。。。
なわけで、新しいモノを買い直しました。
なんと3,890円!(笑)。
これまでのバイクカバーは1,500円~2,000円~3,000円と少しずつ立派に(笑)なってきたわけですが、今回はさらなる高級品です(苦笑)。
選んでみたのは、リード工業製の大型スクーター用バイクカバー:BZ-952Aという製品。
サイズは、適合表にある【FZ】ではなく、より大きい【GM】をチョイス。(理由は後述) *車種別のサイズ適合表(pdf)
購入店は、楽天市場のdesir de vivre。購入後の商品レビューを条件に、さらに50円割引の3,840円になりました。
←【楽天市場で同製品を探す】
届いた品物を見てビックリ…。いや、商品写真を見ればわかることなのですが、ちゃんと箱に入っている!(笑)
これまで袋入りの安物しか買うことがなかったので、箱に入ったバイクカバーは初めてなのでした。
もう、それだけで高級品な感じがする(苦笑)。

【↑ (右)箱裏の適合表には、SYMをはじめ台湾・イタリアなど輸入車も数多く掲載されている】
セールスポイントと、最初の使用感は、以下の通り。
- 300デニールの厚手生地を使用し、繋ぎ目を折り返し2本針で二重縫製を施し耐久性が高い。
- これまでの安物カバーよりは、確かに手応えがしっかりしていて、厚い。
- ポリエステル100%素材にアクリルシルバーコーティングに撥水加工を施し、撥水性を向上。
- チェーンロックにも対応した大型ロックスリットをフロント側に装備。
- 単なる穴だが、周囲がきちんと補強されているので丈夫そう。すぐ取れてしまう安物ハトメよりは、こうした形のほうがいいはず。
- 前後に強力ゴムが内包され、中央下部にはワンタッチ式バックル、後部には裾を絞るヒモが付くため、バタツキや風飛びに強い。
- 後部の裾が絞れるのはポイント高い。安物カバーにはこの機能がなく、強風時に後部からめくれ上がることがしばしば。
- 保管に便利なメッシュ袋が付属。
- 全体が曖昧な形状のため、オプション品などの装着でバイクのシルエットが変わっている場合にも対応しやすい。
- 冬場は非純正のダブル・スクリーン仕様(?)になる我がRV125JP。前部がかなり高くなるため、シルエットが固定されるようなカバーだと高さ(長さ)不足になりがち。曖昧な形状に加え、適合サイズ(FZ)より大型で高さに余裕のあるGMサイズにしたことが幸いし、後部まですっぽり収まる。
- リアBOXを付けた状態でも、リアタイヤまで覆ってくれそう。これまでのカバーは「バイク形状」で後部の高さが不足し、リアBOX装着時はマフラーまでしか収まらなかった。
耐久性に関してはわかりませんが、このように使用感は上々です。
これで売価4,000円以下なら、かなりコストパフォーマンスは高いんじゃないかと。
定価は8,000円前後なので、ホームセンター等だと7,000円程度で売られているのでは?
ちなみに、上記の購入店サイトにはサイズ別の適合車種(箱に記載されているもの)しか書かれていないため、他店サイトで見つけた寸法を覚え書きしておきます。適合車種だけでなく、おおまかな寸法も購入時の選択基準になりますからね。
- FZ 全長241~287/幅104/高さ124 (cm)
- MC 全長234~282/幅88/高さ118 (cm)
- GM 全長243~300/幅97/高さ140 (cm)
- MX 全長262~319/幅103/高さ121 (cm)
この寸法は単なる転載で、自分で計測したわけじゃないため責任は持てませんので、念のため。
本当は、メーカーサイトにきちんとした情報が掲載されていればいいのですが。
さて、今年もツーリングマップル、ツーリングマップルRの発売時期が到来。
ツーリングマップルRのほうは重版がなく、毎年春のうちに完売してしまうケースが多いため、通常版ツーリングマップルしか持っていなかった九州版のR/『ツーリングマップルR 九州 沖縄』を注文。

北海道と九州は通常版でもいいかと思っていたのだけれど(昨年、Rは完売で買えなかった)、他地域版とは縮尺も文字の大きさも異なる北海道版はともかく、九州・沖縄版はやはり厳しい。文字が小さく、見ていると目が痛くなってくる…(苦笑)。
去年と同様、今年も春の沖縄へ行くかもしれないし、その際はレンタカーかレンタルバイクを使用するはず。クルマでも使用するなら、リング製本でその見開きページを開いたままにしておけるR版のほうがはるかに便利。という思いもあって、買っちゃいました。通常版のほうが必要になるケースもあるだろうから、2年続けて買っても損じゃない…と自分に言い聞かせながら(苦笑)。
いちおう、2010年版ではB級グルメが掲載されるようになったらしいし…。パラパラと見た感じでは、違いを感じられませんでしたが。。
新型RV125iを、見に行った際のこと。
「エンジンをボアアップしたRV200iもあるんだよねー。ETCの休日特別割引(1,000円)は二輪にも適用されるから、200という選択肢がないわけじゃないよね」などとショップで話をしていたら。
四輪用ETCが品不足でなかなか付けられないという報道は目にしていたけれど、二輪用のETCは、その比ではないらしいと。ショップでもお手上げで、注文受付すらまともにできない状態なのだとか。製造販売元にも、まったく在庫がないそうで…。
ちなみに、注文自体は受け付けている2りんかんでも、実際の取り付けは早くて12月だと言われるらしい。
なんだそりゃー。
もう冬じゃん。
ETC特別割引って、暫定2年間でしょ。バイクに乗れる時期を考えれば、ツーリング等で使用できるのは、実質、2010年春から秋の半年間だけ。それすらどうなるかわからないのでは、意味ないじゃん。
ひでー話だ。
調べてみると、二輪車用ETCを製造しているのは日本無線、ただ一社。ETC特別割引の発表後は注文が殺到し、増産体制ながらバックオーダーを山のように抱え、申込者は一年待ちも当たり前という状況らしい。
二輪車用ETCは、車内使用が前提の四輪用と違い、防水・振動対策などにコストがかかる。また、四輪用に比べて、販売数も微々たるもの。これでは商売にならないと、他メーカーは参入してこないらしい。
先の日本無線にしても、業務用機器メーカーなので、仕方なく製造しているという実状なのでは。国から、「二輪用ETCもないとマズイから、お前のところが作れ」などと押しつけられていたとしても不思議じゃない?(苦笑)
エコポイントもそうですが、市場の現状を無視して、国民のご機嫌取り施策を唐突に始めるものだから、こーゆー事態になるんですよ。
ETC装着のタイミングを逸した自動二輪ユーザーは、頭に来ているでしょうねぇ…。
というわけで。
なんだよ、200にする意味ねーじゃん。やっぱ原付二種だよね(笑)。