サッカーW杯アジア最終予選
サッカーW杯アジア最終予選の組み合わせが発表に。
3次予選の結果がまったく反映されないという抽選方法は、幸なのか不幸なのか。。。
ちなみに抽選方法は、前回のW杯本大会の成績を元に、成績最上位の韓国&オーストラリアをポット1、3番目のイランと4番目の日本orサウジアラビアをポット2、日本orサウジアラビアの5番目になったほうをポット3とし、それぞれ同ポットのチームは同組にならないというシステム。日本orサウジアラビアの4&5番手は事前抽選により、日本が4番手に。
結果。ポット2になったことでイランと別組になり、さらにポット3のサウジアラビアとも別組に。韓国orオーストラリアと同組になることは決まっていたわけで、そうなると。。。
サウジアラビアとバーレーン、相手としてどちらが良かったかはビミョーな気も。3次予選での戦いからして、バーレーンのほうに苦手意識はないでしょうし。むしろ、「ジャパンと同組だ、ラッキー♪」とぐらい思っているかも。日本では「恵まれたA組」などと報道されているけれど、それは他国にしても同じわけで。
体格や高さがアジアレベルじゃないオーストラリアは、サウジアラビアより、身体能力で勝負できる日本に相性がいいはず。
ウズベキスタンにしても同じ。日本って、中央アジアの各国に対する認識が甘いというか、薄いんですよねぇ。中東的要素を加味した欧州型サッカーは強力だし、体格も東アジアより優位なことを考えれば、向こうもサウジアラビアより日本で良かった…と思っているだろーに。旧ソ連崩壊の後、W杯出場のためにプライドを捨て、敢えて欧州でなくアジアサッカー協会に加盟した国ですから。その長期強化計画が、ここにきて着実に実を結びつつある。
さらにカタールにいたっては、未だに勝ったことがない相手(5戦3分2敗)。カタールからすれば、負けたことのない安パイが相手だということでしょ。しかも、3次予選でオーストラリア、イラク、中国と同組という“死の組”に入りながら、生き残ってきたチームですから。日本の3次予選は、他組に比べてかなり恵まれた組だったことを忘れちゃいけない。
最終予選は2位に入れば自動的に出場権を得られ、3位同士はプレーオフを行い、その勝者がオセアニア地区代表との出場決定戦に。つまり、アジア枠は4.5枠。
現状を冷静に考えると、3位争いの可能性が濃厚なんじゃないかと…。
「A組で恵まれた」わけじゃないんですよね。
「上位3国が強固で、残り2チームは全10チーム中9〜10番手の実力=1〜3位はほぼ確定的なB組」
に比べ、
「オーストラリアは抜けているけれど、2〜3位の残り1.5枠がどうなるかわからないA組」
に入っただけ。
プレーオフ最終戦までの、長い道のりが始まった。。。(苦笑)
移動距離のことも言われていますが、んなことは最初からわかっていたこと。
とにかく、最初の3戦が勝負でしょうね。苦手な中東でのアウェー戦が序盤で終わることを、プラスに考えていかないと。ここをいい形で乗り切れれば、光明が見えてくるのでは。
逆に、終盤までもつれると厳しいですねぇ。最後に過密日程で3試合を行うのは、日本とオーストラリアだけですから。
疲れ切った最終戦がオーストラリアとのアウェーなのは、何とも言えないところ。オーストラリアは既に出場を決めているだろうと考えれば、むしろアウェーが最終戦なのは良かったとも? とは言え、向こうもホームでヘタな試合はできないでしょうし、引き分けに持ち込むのが精一杯=最終戦での勝ち点3が無理なことを、最初から前提にしておくべき。