阪急・新大阪駅構想と西梅田駅

[Traffic] Railway

 新大阪駅の北側、地下鉄御堂筋線ホームの屋根上には、何やら鉄道路盤のような構造物がクロスしています。駅の外から見ないとわからないため、フツーに新幹線と乗り換えるだけの乗客には、気づかれないでしょうね。
 それが、「阪急が延伸してくる予定で作りかけた、幻のホーム」だと知ったのは、いつのことだったかしらん。
 そんな幻のホームが、ついに陽の目を見る??

 この路盤のルーツを辿ると、もともとは阪急京都線の新ルート(十三-新大阪-淡路)として計画されたもの。1961年に事業許可を取得し、用地買収が進んだ十三-新大阪間の西側ルートでは、一部の建設工事も着工されていたそうです。この、幻のホームのように。
 が、その後、新ルートの計画自体が凍結。計画線のまま未着工だった東側ルート(新大阪-淡路)は、2002年に事業廃止届けも提出されてしまいました。事実上の、計画断念ですね。
 いっぽうの西側ルートは、阪急沿線から新大阪への乗り換え線プランや、新大阪の周辺開発に阪急が参入する構想などから、事業凍結のまま計画が残されたと。幻のホームは、その遺構でもあったわけです。

 と、ここで浮上してきたのが、地下鉄・四つ橋線の延伸計画。
 現在の起終点・西梅田から北に向かう、十三方面への延伸です。四つ橋線の開業当初から計画はあったものの、西梅田付近の地盤が軟弱なことや、十三周辺の再開発問題が絡み、凍結されていた事業計画なのだとか。
 この二つの計画線を組み合わせれば、梅田と新大阪を結ぶ新ルートが完成! 
 なるほどー。

 そもそも四つ橋線は、御堂筋線の混雑緩和を目的に、南北に併走する形で開通した路線。
 が、走っているエリアが地味なこともあり、マイナー路線という印象は拭えません。なんばを通ると言っても、駅の立地は西に外れた場所。同様に「町外れ」なJR難波駅とは近いものの、繁華街・なんばの中心部からは遠いのなんの。東京の感覚で言うなら、赤坂見附と永田町どころか、永田町と溜池が一括りに「赤坂駅」となっているようなものではないでしょうか。
 しかも、起終点の西梅田は、都市部の地下鉄には珍しい行き止まり構造。私鉄との相互乗り入れもない盲腸線なので、余計にマイナー感が漂うのかも。
 実際に乗ってみても、空いていますからねぇ。御堂筋線の混雑ぶりが嘘のようで、同線の混雑緩和目的に貢献できているとも思えない…。
 西梅田駅の利点は、阪神への乗り換えが便利なこと。阪神梅田駅の前側改札口と、西梅田駅とは、直結されているようなものですから。
 JR大阪駅の桜橋口にも近い。梅田や大阪駅の利用者は東側に偏っているため、西側の地下通路は人も少なく、楽ちんなのです。JR東海道本線の列車も、西側=神戸側車両のほうが明らかに空いていますから。
 って、それだけ西梅田駅がマイナーで、不便だという証じゃないの(苦笑)。
 一般的な概念の梅田駅(東梅田駅、阪急梅田駅を含む)とも、かなり離れていますからね。東京の人間が大阪へ行った際に惑わされる、「梅田って、どこ?」現象の張本人だとも。

 行き止まり構造な上に、地下深度も浅すぎる西梅田駅は、路線の延伸が実現した際には取り壊される運命らしく。
 「便利な西梅田駅」に、生まれ変わると。
 でも、そう言われると…。
 あの薄暗い西梅田駅が、何とも味わい深いモノに思えてくるから不思議です(苦笑)。
 延伸と新線計画は、2015年春の開業を目処に協議中だとか。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました